ペットを飼うのは勇気がいりますよね。
当然世話をちゃんとしないといけませんし、
面倒もかかるのがペットです。
では、実際にペットを飼ってみて家族にとって良かったと思うところを語りたいと思います。
ペットが家族にとって協力し合う1つの目的になる!
ペットを育てるのは大変ですよね。。。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]・食事を時間通りに用意しないといけない
・散歩が必要な動物もいる
・ペットのトイレの世話をしないといけない
・体調管理に気をつかわないといけない
・環境の変化に合わせた対応をする必要がある
・泣いたり騒いだりしすぎないように気をつけないといけない
[/st-mybox]
などなど。ペットを育てるということは、
多くのやることを発生させます。
それらを誰が担当して世話をしていくのか?
役割を決めて、協力して世話をしないと上手くはいきません。
大変です。
これが原因で当然関係が悪くなったり、誰も世話をしないから、お母さんだけがやるなどということも発生しがちだったりします。
しかしもう一方で、ペットを飼うことが家族で協力して何かをやる必要性を生んでくれているのです。
最初に期待値調整をすることが大事
ペットを家族にとってのかけがえのないパートナーとして飼うのを決めるのであれば、ちゃんと期待をすり合わせることが親目線では大事。
しっかりと全員で育てることを確認し合うことが必須です。
当然小さなお子さんでは分からないこともあるかもしれません。
そこで、しっかりみんなで育てようねと決めて、
トイレ掃除をやってもらうとか、食事を準備するとか一緒になるべくやっていくことが大事。
自然とそうやって関わり合うようになれば
家族として話が生まれるきっかけになりますし、
関わり合う最良の機会になります。
最初に親同士、そして子どもと一緒に期待をすり合わせること。
そしてペットが到着した日から、なるべく分担しながら一緒に育てていくのが普通になること。
すごく大事だと思っています。
ペットの誕生日はみんなでお祝いをする
またとてもいい機会になるのは誕生日のお祝い。
誕生日の準備は大変だったりしますが、
お祝いを一緒に考えて準備をすることで
お互いに協力が生まれます。
案外、自分の誕生日などは、中学校や高校に入ると犬猿しがちだったりします。
しかしペットの誕生日となると話は別。
なぜか全員でお祝いしてあげたくなるんですよね。
また、家族が揃うきっかけにもなります。
そういう意味ではペットの誕生日をみんなでお祝いするような習慣ができると家族にとって凄く良い機会になったりしますよ。
まとめ
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]ペットを通じて家族が協力し合う、
コミュニケーションを取り合える。
それが家族の潤滑油に成りうる。
[/st-mybox]
一つの新しい見方、切り口として、
ペットを一緒に育てるという過程が、
家族の絆を深めることはきっとあります。
そういう視点を持って、大変だったりもしますが、メリットを取りにいけるとペットにとっても家族にとっても凄くステキな経験になるのではないでしょうか?