【解決】家族にイライラしない方法!10の対処法でイライラを抑える

イライラする女性_イメージ

・家族にちょっとしたことでイライラしてしまう
・家族と一緒にいるとずっとイライラしている
・イライラした時の対処法が知りたい

本記事では上記のようなお悩みにお答えします。

家族といる時間は長いので、イライラしてしまうのが日常的になってしまうと辛いですよね…

しかし家族にイライラすると言う感情は誰でも経験はあるのではないでしょうか?

大切なのは筋力トレーニングのようにイライラを少しずつ抑えたり、平常心を保てる工夫を行ったり、環境を変えていくことです。

そうすれば以外に家族のことが気にならなくなったり、うまく付き合えるようになることも多いですよ。

まずはいちど冷静に今の自分や家族を見つめて、変えられることにエネルギーを集中していきましょう。

目次

家族にイライラするのは普通?それとも変?

イライラ_対人関係

家族にイライラしてしまう事は普通です。多くの人が日常的に感じる事ですので心配はいりません。

ただ、その頻度や、度合いによってはイライラしたままだと困りますよね。

そのため、どうイライラと付き合っていくかは考える必要があります。

私も特に中学や高校の時は家族へのイライラが収まりませんでした。毎日なぜかイライラしていたのを覚えています。

例えば、母から朝食をとりながら何気なく言われた一言でかちんときたり、帰ってきてから〇〇してと言われた時など。

自分の勝手にさせてよ!とか、そんなこと言われなくてもわかる!とか、何を言われてもイライラしてしまうのだから不思議ですよね。

正直言えば、その頃の対応のほとんどは自室にこもると言うやり方でした(苦笑)

ただ部屋が常にあったわけではありませんし、その時々に応じて何とか対応していたように思います。

それでは家族にイライラしてしまう原因とは一体なんなのでしょうか?

家族にイライラしてしまう原因とは?

ストレス_イメージ画像

家族にイライラする原因としては大きく4つあります。

①家族からの過保護
②家族からの虐待や育児放棄、トラウマになるような行為を受けた経験
③関係の作り方や距離感が不明
④思春期などで理由がつかない感情

つまり関係がプラス過ぎても、マイナスすぎてもよくないですし、あまりにもニュートラル(中間)でも良くありません。

そして原因がまったくわからないけどイライラすることもあります。

例えば過剰な過保護だとしんどいですよね。何をやるにしても親から色々と小言を言われてしまうとやる気がなくなってしまいます。

また虐待等は最たる例ですが、日常的に暴言を吐かれたり、暴力を受けたりすれば、家族と一緒に過ごしたくなくなるのは当然です。

また親同士の喧嘩や浮気、不倫などがあったりすると、徐々に親へのイライラが増えていくものです。

他にも、そもそも家族とどう接していいかわからないと言う事はあります。

その場合は常に居心地が良くない感覚が伴いますし、期待しない言動を受けた場合は極端にイライラしてしまうことがあります。

そして私も経験があるのですが、とにかくイライラしてしまうこともあります。思春期の中での反抗期と言えば良いのでしょうか…。

常にイライラしてしまい、親と口喧嘩することが多かったように思います。

このように家族に対してイライラすると言うのは様々な原因や体験があります。

中にはトラウマレベルのストレスを抱えていることもありますので、状況に応じた対応をしていくことが必要です

家族にイライラしない10の方法/対処法

ウォーキング_リラックス

比較的、自分自身が軽度にイライラしている方はこちらの10の方法を試してみてください。

①体を動かす
②外に出る
③趣味に没頭する
④動画を見る
⑤中の良い友達と過ごす
⑥信頼できる人に話を聞いてもらう
⑦家や部屋を片付ける
⑧家や部屋に緑を多くする
⑨対応パターンをつくる
⑩ポジティブな言葉を増やす

家族にイライラしない方法①体を動かす

①の体を動かすはすぐにできて、かつ強力にイライラを排除する方法でもあります。

イライラすると言う頭の中で意識的に起きます。その意識を変えるには体から変える方法が効果的です。

いちど考えを止めてみましょう。そして軽く体操やストレッチをしてみるだけでも徐々にイライラする気持ちが薄まってきます。

また歩きまわるのも良いですし、筋トレをするなども効果的です。イライラする気持ちをどうにかするのではなく、イライラする気持ちを思い出さないようにすることが大事なのです。体を動かしているとイライラする気持ちを考える時間が減っていきます。

そうすると自然と気にならなくなり、どうでもよくなることが多かったりします。自分がイライラしてるなと思ったら、Make your move!と唱えて、体を動かすことから始めましょう。

家族にイライラしない方法②外に出る

②外に出るは、体を動かすの延長線にあるやり方です。

室内だけで体動かすにも限界があります。もうこれはちょっとイライラしすぎていると思ったら、ぱっと外に出ましょう。外をぐるぐると散歩してみてください。

5分から10分ほど経つだけでもだんだんと気持ちが落ち着いてきて、イライラが収まっていることが多いです。

もしそれでもイライラが収まらないのであれば、自分へのご褒美と思ってお菓子や、アイスクリームなどを買って食べるのもありです。コーヒーを飲むのも良いですね。

それも口を動かすと言う意味では体を動かしていると同じです。

とにかくイライラしたら考えることを一旦止めて、体を動かしていくことが効果的ですし、最もオススメですよ。

家族にイライラしない方法③趣味に没頭する

③趣味に没頭するのも効果的です。

運動が趣味であれば外に出てバスケをしたり、サッカーをしたり。他にも釣りが趣味であれば、近くの池に釣りをしに行くのもいいですよね。

また読書が趣味な方は自分が大好きな本を読んでみましょう。他にも映画が趣味なのであれば映画を見るのもいいですよね。

最近だとスマホゲームもありではないでしょうか。趣味に没頭することでイライラする気持ちは減ることが多いですよ。

家族にイライラしない方法④動画を見る

④動画を見るのは最近お勧めです。NetflixやPrime Videoなどでスマホから素敵な動画を見ることが簡単になったからです。映画やドラマを見ると心がリフレッシュできたりしますよね。

ただ最近オススメな理由としてYouTubeがあります。例えばイライラしたときに見る動画や、イライラを対処していくための方法論を教えてくれる動画などもお勧めです。

5分から10分位で紹介してくれる動画もたくさんあるので時間も多く取られませんよ。せっかくならイライラを効果的に対処する筋力アップだ!と捉えて動画を見ることもお勧めです。

家族にイライラしない方法⑤仲の良い友達と過ごす

⑤仲の良い友達と過ごすは、昔からよくある効果的な方法だと思います。

イライラした時は自分の大好きな友達と過ごす時間を増やしましょう。

また仲の良い友達を少し変えたりするのもオススメです。同じ友達からは同じ考えをたどるケースが多いです。

ただ違う友達からは違う考えを教えてもらう機会が増えます。

自分の家族のイライラなども話してみると、また違った考え方や、経験談を聞くことで、解決に向けた希望が見えるかもしれませんよ。

家族にイライラしない方法⑥困った時は信頼できる人に話を聞いてもらう

⑥困った時は信頼できる人に話を聞いてもらいましょう

特に重度のイライラが続くと言う方にはお勧めです。信頼できる人が先生であったり、友達であったり、親戚だったりすると思います。

その他にも家族のことを相談する相談所みたいなところに話してみるのもいいかもしれません。

自分の考えだけでは、自分のイライラを止める事は簡単ではありません。

自分以外の人から自分には見えていない事実や解釈、そして解決策を教えてもらいましょう。

家族にイライラしない方法⑦家や部屋を片付ける

⑦は家や部屋を片付けるです。これは意外に意識に頼らない方法として、とても効果的です。イライラする原因としていや部屋が散らかっている事は原因としてつながっていることが多いです。

家や部屋がきれいに片付いていると、ちょっとしたことでイライラしなくなることも多いですよ。

まずは一度、ものを徹底的に捨ててみたり、メルカリに売ってみたりすることで家や部屋を片付けてみましょう。

居心地の良い家や部屋は、イライラする気持ちを鎮めてくれますよ。

家族にイライラしない方法⑧家や部屋に緑を多くする

⑧は家や部屋に緑を多くするです。というのは人の精神状況に働きかけてくれます。特にリラックスをする効果は抜群です。また緑を多くするに加えて、お気に入りのものを増やしていくこともお勧めです。

お気に入りのものに囲まれた生活は気持ちをリラックスさせてくれますよ。

特にリビングや、自分の部屋などを居心地の良い、素敵な空間にすることで日常的なイライラは激減するはずです。

観葉植物_リビング

家族にイライラしない方法⑨対応パターンをつくる

⑨対応パターンをつくるは上級編です。イライラしてくるタイミングや出来事が比較的同じな場合は効果的です。

例えばイライラするのは朝、昼、夕方、夜のうち、いつが多いでしょうか?ご飯を食べるときなど具体的なシーンを思い浮かべるのも良いです。

またどんな内容が多かったりするでしょうか?

例えば手を洗ったの?今日は何時に帰ってくるの? などの小言を言われたときでしょうか?

このように大体イライラするタイミングや出来事は似通ってくることも多いです。

その場合に対応パターンを作ってしまいましょう。朝一に何かを言われ出したら、他のことをして会話を止めるなど。出かける準備をしたりするのは効果的です。

いちど会話が止まってしまえばイライラがおさまって、普通に話をすることができたりもします。

また他にも夕方ごろに何かを言われるケースが多い場合は、友達と遊んだり、図書館に行って勉強したり、ショッピングに行ったりなど、有効に時間を使うようにすると良いかもしれません。

家族にイライラしない方法⑩ポジティブな言葉を増やす

⑩最後にポジティブな言葉を増やすです。いつもイライラしてしまう人は、家族内でもネガティブな言葉が多いはずです。

それはイライラするからネガティブな言葉を走ってしまうんだと思うかもしれませんが、逆もあります。ネガティブな言葉が増えてしまうことで、よりイライラしてしまうと言う流れです。

そのため、会話にでも、また、どうせ、いつもなどから否定語に入るのは避けていきましょう。

「オーケー!わかった!そうしよう!こうしない?」など比較的ポジティブに返すことで、相手も安心します。

そうするとお互いにポジティブな言葉が増えていくことがありますよ。

長々とネガティブなことばかり話す時間を、なるべく打ち切って、少しでもポジティブな言葉を短く発するように心がけてみましょう。

以上、10の方法でした。ぜひいちどでも何度か試してみてください。効果はすぐと言うよりも1ヵ月〜2ヶ月経った頃から出ることも多いです。

軽い筋トレを毎日するような気持ちで継続してみましょう。そしてイライラする気持ちを自分の中で、もしくは環境でコントロールしていきましょう。

それでも家族にイライラしてしまったら?うつ病の可能性は?

イライラ_女性イメージ画像

それでも家族にイライラしてしまうことが全く減らなかったり、より強くなってしまう場合は病気の可能性もあります。

軽度のうつ病や精神障害などの可能性もありますので、自分で頑張るのではなく専門的な機関や人に相談しましょう。

この辺の専門的な事は私も理解が不十分なので、こちらの記事が参考になるはずです。

ぜひ早めにまずは相談することから行動していくことをお勧めします。

家族にイライラしない方法まとめ

仲の良い家族_イメージ

さて家族にイライラしない方法はいかがだったでしょうか。

私も経験があったように、今まさにイライラしている、イライラが止まらないと言う方の気持ちは分かります。

だからこそ言えるのは大丈夫です。時間が解決することもたくさんあります。

あまりイライラが解決しないことで、より過激な言動にでることは避けた方が良いです。

無理に関係を壊しすぎてももったいないからです。

大人になったときに振り返ってみると、なんでイライラしていたんだろう?もう少し家族で仲良くしても良かったなと思うこともあるからです。

ぜひイライラが爆発する前に、毎日少しずつでもイライラが減るような工夫をしていきましょう。

それは自分の意思や意識に頼るだけでなく、環境を変えるだけでうまくいくこともありますので、できることからやっていきましょう。

みなさんが毎日素敵な気持ちで過ごせる日が多くなることを願っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次