19年3月16日(土)の世界一受けたい授業は・・・今話題の本『妻のトリセツ』を紹介。
夫婦喧嘩は定番の○○を決めておくと仲直りできる?これさえ守れば明日から夫婦円満の秘訣を教えます。
【生徒役ゲスト】
熊田曜子、佐藤栞里、島崎和歌子、新川優愛、マリウス葉、山田親太朗、横澤夏子
妻のトリセツとは?
本著は脳科学の立場から、妻の不機嫌や怒りの理由を前提に、夫側からの対策をまとめた、妻の取扱説明書です。男性向けに出版されましたが、現在は女性にも人気となっているようです。
著者は人工知能を研究している黒川伊保子さん。
押さえておきたいのは、黒川さんが男性脳と女性脳の構造から違いを導き出している点です。
その違いを理解しておかないと、女性のネガティブな反応を引き出し、結果として怒りを買ってしまうというわけです。
それではどうすれば妻と幸せな夫婦生活を過ごすことができるのでしょうか?
妻の怒りのメカニズムとは?
出典元:世界一受けたい授業
皆さんは妻に何もしていないのに怒られたり、いきなり何を言っても無視されることはありませんか?
実は最近妻が怖いという夫が増えているんです。
夫の離婚理由(2017年)の2位が精神的虐待
出典元:世界一受けたい授業
2017年のデータによると、夫の離婚理由の2位が精神的虐待。
いつの間にか妻が不機嫌になり、口数がどんどん減っていく。そういった状態だと、妻が怖い…と思うのも無理はありませんよね。
秘密は男女脳の違いにあった
出典元:世界一受けたい授業
例えば、こんなことはないでしょうか?
学校のPTAでイヤミを言われちゃった。
その時に皆さんはどう答えるでしょうか?
NGワード例は、「またかよ、おれは疲れてるの。」です。
では、夫として妻にかけるべき言葉は?
それは大変だったね。
そうなんです。夫が妻に共感することが大切。
夫婦喧嘩のきっかけは男女の脳の違いによるものです。そこを理解しておかないと、妻の理不尽な怒りを引き出してしまいます。
男性脳は問題解決を優先
女性脳は共感欲求が強い
上記のポイントから言えば、一番良くない回答は「そんなに嫌ならPTAをやめちゃえば。」です。
結論から言ってしまうわけですね。。。
そうすると、共感してくれない夫に怒ることが多いです。
「辞められないから言ってるの」などの言葉が出てくるでしょう。
女性脳において共感が発達した理由は?
太古の昔から、女性は周囲とうまくやらなければ子どもを育てられない。生き残れない中で生きていました。
つまり、群れの中にいる多くの女性と上手くやれる人のみが生存できたんです。
周囲の人たちと仲良くなるために、いかに共感できるか。そういった共感欲求が強い人が上手くいったことが影響していると黒川先生は仰っていました。
良い思い出を引き出すポジティブトリガーを作る
出典元:世界一受けたい授業
こんなことはありませんか?
仕事が遅くなって帰るのが遅くなったあなた。
あなた「ごめん仕事で遅くなっちゃって。。。」
妻「去年の私の誕生日も遅刻してきたよね。」
夫の過去の失敗を蒸し返して怒る妻。夫としてはそんな昔のこと言われても困る…という感じではないでしょうか?
実は、その原因も女性脳。
女性はトラブルに直面したとき、瞬時に過去の記憶を引き出すことができます。
特に良くない記憶であるネガティブトリガーは0.6秒の速さで脳に蘇るとされています。
出典元:世界一受けたい授業
そうなってしまうと、負のスパイラルが回ってしまいます。
だからこそ、良い思い出を引き出すポジティブトリガーを作り、何度も思い出してもらうことが重要になります。
ポジティブトリガーを引き出す一大イベントは結婚記念日
一大イベントが結婚記念日なのはなぜなのでしょうか?
男性脳は結果を重視
女性脳はプロセスを重視
するためなんです。
つまり結婚記念日は、これまでのプロセスを振り返る絶好の機会というわけです。
そこで、夫が奥さんの結婚記念日のデートを楽しんでもらうためにすると良いことは何でしょうか?
事前に○○しておくのが大事と黒川先生は話します。
正解は、事前に予告しておく。
最も良いのは、結婚記念日のデートは少なくとも1ヶ月前ぐらい前に予告しておくこと。
そうすると、もうすぐ結婚記念日…。妻は美容室に行ったり、新しい服を買ったり…。
それまでの期間を記念日以上に楽しむことができるんですね。
出典元:世界一受けたい授業
ぜひ皆さんも、「今年の結婚記念日は〇〇に行って思い出のフルコースを食べよう。」など事前に予告してみてくださいね。
夫婦喧嘩をしてもすぐ仲直りできる定番の〇〇とは?
正解は、定番のお菓子を決めるです。
普段から仲良く食べる定番のお菓子を決めておけると良いそうです。
夫婦喧嘩の時に抜群の効果を発揮します。
実際、夫婦喧嘩が始まるときはなかなか素直に謝れないものですよね。
そんな時に、定番のお菓子を買ってきて渡すと…。
「何~、またこれ?しょうがないな…、食べよっか。」と許してくれる可能性が高まるとのことです。
・甘いものを食べた時には幸せホルモン「セロトニン」が出てくるため。気持ちがそれだけでふわっと軽くなる
・妻の脳内に仲良く食べていた記憶ポジティブトリガーが引き出される
だから、定番のお菓子があると良いんですね。
ゲストの熊田曜子さんも、旦那さんと喧嘩したときに、冷凍庫一杯に大好きなアイスを入れてくれていて、仲直りできたと語っていました。
どんな種類のお菓子がいいのか?
黒川先生は「ささやかなお菓子がいい。」と回答されました。
こんな何気ないことも覚えてくれているんだと嬉しくなったり、コンビニとかに売っているものであれば24時間駆け込めるからと仰っていました。
妻を絶望させる言葉ワースト3
出典元:世界一受けたい授業
夫婦生活の中で、何気ない一言が妻を傷つける瞬間がありますよね。
その中でワースト3が発表されました。
3位 おかずこれだけ?
妻としては、どれだけ忙しかったか分かるの?という気持ちになってしまいます。
一日中家に居てこれだけ?と不審がられているような気持ちも伝わってくると言います。
2位 言ってくれればやったのに。
例えば、電球変えるのを必死にやっていると、「言ってくれればやったのに。」と夫が言うと妻はカチンときます。
妻としては「あんたがやらないからやってるの。」という気持ちだそうです。そんなことにも気づかない夫に腹を立ててしまうようですね。
そういうときは「気が付かなくてごめんね。」と謝りましょう。
1位 今日何してたの?
妻にとっては、「おれと違って今日1日暇なんだよね。どうせ家事ができていないんでしょ?」などと聞こえるようです。
本当に聞きたいのであれば、「今日は子どもと遊べた?」など具体的に聞くことが大事なようです。
実際に黒川さんも、夫が知らない1日の家事が110個もあったようです。
例えばゴミ袋を買ってきた後に、ゴミ袋をかける。子どもの傘を畳むなど。
出典元:世界一受けたい授業
夫の想像をはるかに超えて忙しい。
普段から振り切って、そう思っておくことが大事だと黒川先生もお話されていました。
番外編 普段から少しでも妻にやっておいた方がいいことは?
何でもないメールをしておく
例えば、
「今小田原通過中。」
「今富士山を通過しているよ。」
など。
離れている時に少しでも気にかけてあげることが大事だそうです。
小まめな気遣いや思いやりが相手の共感を得るのだと思います。10秒ほどでも出来るので、普段から習慣にしておきたいですね。
まとめ
妻のトリセツ、いかがだったでしょうか?
もしご興味がある方は本も読んでみてくださいね。
今なら妻のトリセツのオーディオブックが無料で1冊まるごと聴ける!?
-
-
【2021】Amazon audible(オーディブル)無料キャンペーン中♪評判や感想まとめ!返品&退会方法も!
続きを見る
Amazon audible(オーディブル)登録後に無料で貰えるコインを使って「妻のトリセツ」をタダで購入できます!

こちらもCHECK
-
-
【初耳学】妻の理不尽な怒りの驚くべきメカニズムや、妻の怒りを買わない会話術のルール内容まとめ
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【夫婦喧嘩の予防に】喧嘩をしてしまう原因と、仲直りの方法を教えます
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【ソノサキで放映】離婚したい?離婚の危機に直面したソノサキ!原因や回避方法は?離婚のお金に関する3つの知識も
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【女性セブンで特集!】大坂なおみ選手の心を乱さない技術「インナーピース」とは?夫婦関係にも効く実践方法まとめ
続きを見る