【2022】京都 わら天神宮(敷地神社)で戌の日の安産祈願!混雑状況・初穂料の値段・予約・服装・持ち物・お守りや腹帯は?

安産祈願に行ってきました!その際の経験と共に、京都府 わら天神(敷地神社)の戌の日にお参りする理由・祈願方法・アクセス・混雑状況・初穂料の値段・お守り・腹帯・服装・持ち物などをご紹介します。京都で安産祈願に行くなら、絶対にわら天神がベストです♪ぜひご覧ください。

目次

戌の日(いぬの日)ってなに?

暦の上で「戌(いぬ)」に当たる日のことで、12日に一度めぐってきます。犬は安産で一度にたくさんの子どもを産むことに由来しています。安産の象徴でもある犬にあやかり妊婦さんと赤ちゃんの無事を願い、戌の日に神社で安産祈願をする習わしが生まれました。

安産祈願に行くのは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日がオススメ!

一般的には妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に安産祈願をするのが良いとされています。妊娠5カ月といえばちょうど安定期に入り、流産の危険性も少なくなるころです。妊婦さんによってはつわりやだるさの症状も少し治まってくるころではないでしょうか。

現代では絶対5カ月目に行かなければならないという決まりはないようなので、妊婦さんの体調の良い日を優先することをおすすめします。「5ヶ月目の最初の戌の日」は目安として覚えておくと良いかもしれません。

わら天神宮(敷地神社)は安産祈願で有名な京都の神社

わら天神(敷地神社)大鳥居 正面入り口
わら天神宮(敷地神社) 大鳥居

昔から安産の神として”はら帯天神”、”わら天神”で愛されている神社ですが、正式には敷地神社と言います。

祭神のコノハナサクヤヒメは北山天神丘に古代から祭られていましたが、金閣寺造営のために今の土地に移されました。御祭主神の木華開耶姫命が安産だったために、安産祈願・授子祈願の神社として知られ多くの参拝者が訪れています。安産祈願のお守りの中に入っている、藁(わら)でできた護符に節があれば男の子、なければ女の子という言い伝えがあります。

ドキドキしますよ(笑)

上記よりわら天神は子宝にご利益があると言われており、京都で最も多くの夫婦が訪れる人気の安産祈願スポットになっています。これだけでもわら天神で戌の日のお参りをしたくなりますよね。

京都府 わら天神宮(敷地神社)の基本情報

住所〒603-8375 京都府京都市北区衣笠天神森町10 ※Google MAP
安産祈願
受付時間
8時30分〜16時30分
※2020年8月12日時点 わら天神に確認済
受付場所わら天神宮 社務所
注意事項・事前予約は受け付けていません
・大安・土日祝、戌の日は大変混雑します。入り口の大鳥居まで長蛇の列ができることも…。夏場は必ず熱中症対策をしてくださいね。日傘、帽子、サングラスなどは準備しておきましょう。
※なるべく8時30分には着いておけると、長時間並ぶことなく安産祈願が可能です
電話での問い合わせ先075-461-7676
※お電話受付時間 8時30分~17時

京都府 わら天神宮(敷地神社)へのアクセス

電車の場合

JR東海道線JR京都駅より市バス15・205系統30分、わら天神前より徒歩すぐ
15系統「立命館大学前行」
205系統河原町通 金閣寺行
京福電鉄北野線北野白梅町下車、徒歩15分

車・バイクの場合 ※駐車場情報も

わら天神には無料の駐車場があります。第一駐車場4台、第二駐車場10台の合わせて14台止めることができます。
大安、土日祝、戌の日にはおそらく止めるのはかなり難しいはずです。
早めに行くか、周辺の駐車場をうまく活用しましょう。

安産祈願は公共交通機関+タクシーがおすすめ

安産祈願は混み合うことも多いですし、妊婦さんにとっても移動はスムーズなほうが良いです。ただ車は便利なのですが、交通規制で止まったり、駐車場が満車で周囲を1時間回ったという話も聞きます。

おすすめは公共交通機関+タクシーです。渋滞や駐車場を気にせず、時間通りに動くことができます。

またタクシーを使うのであれば配車アプリを活用するとスムーズです。私たち夫婦のおすすめはGO(ゴー)。GOであれば一番近くのタクシーがすぐ来て、すぐ乗れます。今なら初回500円クーポンもついていますので、近ければほぼ0円で移動することができますよ♪

安産祈願の料金(初穂料)はいくら?

料金(初穂料)

神社では安産祈願をする際に、祈祷料として「初穂料」を納めます。
ただ、わら天神(敷地神社)では祈祷がありません
祈祷済のお守りセットを購入し、わら天神にお参りするのが、こちらの安産祈願の流れです。
(お参り後に買うか、お参り前に買うかはどちらでも良いとのことでした)

そして、わら天神(敷地神社)のお守りセットは2種類あります。

【安産祈願 お守りセット(腹帯なし)】
・安産御神札
・安産御守
・赤ちゃんの産着
・お祝いのお菓子
・九ヶ月九日安産祈願 申込書
・お礼参り用封筒
4,000円
【安産祈願 お守りセット(腹帯あり)】
・安産御神札
・安産御守
・赤ちゃんの産着
・お祝いのお菓子
・九ヶ月九日安産祈願 申込書
・お礼参り用封筒
・さらしタイプの腹帯
・伸縮性のある腹帯
7,000円

腹帯つきか、腹帯なしかは好みだと思います。両親の方からはおそらく腹帯つきが良い!とオススメされると思います。祈祷済の腹帯は縁起が良いですよね。ただ、この腹帯が使いやすいかと言えば、おそらくそうではありません。昔からよくある「さらしタイプ」と、「伸縮性のあるタイプ」ですが、実際に着けることを考えると、市販の物の方が絶対に良いです。
試着もできて安心ですし、機能性も高いため。

ただ、ここは両親の意向もあると思いますし、周囲と相談して決めてくださいね。

わら天神 お守りセット 腹帯つき
わら天神 お守りセット(腹帯つき)

腹帯を持参して祈祷をお願いしたい場合は?

わら天神(敷地神社)では腹帯を持参しても、祈祷してもらえません。ここは注意してくださいね。お守りセットに腹帯の費用も入っているため、わら天神(敷地神社)が準備している腹帯を受け取りましょう。

料金(初穂料)はのしに包む方がいいの?

のし

のし袋に入れて渡さなくても良いと思います。わら天神(敷地神社)の場合は祈祷がありません。そういう意味では、お守りセット購入だけと考えると、特段必要はないと思います。

ただ、ここは両親の方と一緒に行くかたはご注意ください。両親的にはのし袋は必須マナーと考えている方もいらっしゃいます。書く際には以下を参考にしてみてください。

初穂料のし袋の書き方は?

■表書き
水引き(紅白蝶結び)の上段には「初穂料」もしくは「御初穂料」と記入してください。
下段には、安産祈願のため「夫婦の姓のみ」もしくは「夫婦連名」を記入します。
■内袋の表面
中央に漢数字で金額を書きます。毛筆または筆ペンを使い、濃くはっきりと書きます。
■内袋の裏面
左下に住所と氏名を書きます。

初穂料のし袋の書き方は?
櫻木神社HPより引用

待ち時間や混雑状況は?

わら天神(敷地神社)では安産祈願の予約を事前に受け付けていません。戌の日、土日・祝日、大安の日には安産祈願の妊婦さんで混雑します。特にこれらが重なった日は祈祷の受付まで30分〜1時間以上並ぶこともあるようです。
社務所に聞いたところ、大鳥居付近まで並ぶそうです。

そうすると、夏場は熱中症の危険もあります。日傘、帽子などの準備を忘れないでください。

また社務所の方が言うには、受付が開始する8時30分に到着しておけば、ほぼ並ばずに購入することができるとのことです。

受付〜安産祈願までの流れ

わら天神(敷地神社)

わら天神(敷地神社)では先ほども触れましたが、安産祈祷がありません。
そのため、わら天神へのお参りと、お守りセットの購入が安産祈願の流れになります

これはどちらが先でも良いようです。朝早くにわら天神へ到着したのであれば、並んでいないうちに購入した方が良いと思います。昼間に到着したのであれば、その時の状況を見て判断してみてはいかがでしょうか。

ちなみにお参りですが、わら天神宮(敷地神社)には参拝が可能な社が5つあります。

通常はわら天神宮と、六勝神社が外せないとのこと。その他は、お参りできたらで良さそうです。

  • わら天神宮
  • 六勝神社
  • 八幡神社
  • 綾杉明神
  • 大山祇(おおやまづみ)神社

時間があるのであればゆっくりとお参りを楽しんでくださいね。

九ヶ月九日目 安産祈願もおすすめ♪

わら天神宮(敷地神社)で特徴的なのは「九ヶ月九日目」の安産祈願です。こちらは行くことができるのであれば、おすすめです♪

九ヶ月九日目にお参りに行き、祈祷料4,000円を払います。

そうすると、母乳がよく出るようにと甘酒をもらうことができます。またご利益がありそうなのは、出産予定日の前後15日間に毎朝ご祈祷をしてくれるそうです。安産に向けて、すごく縁起が良いですよね。

服装や持ち物は?

服装や持ち物に関して特に決まりはないようですが、神社に参拝することを考えると、あまり華美ではなく節度のある服装であれば問題はありません。あまり片意地はらずに、基本カジュアルな服装であれば、私服で良いと思いますよ!

腹帯・お守り等をいただく際、袋に入ってはいますがそのまま持ち歩きたくない方は、少し大きめのカバンを持って行くと良いかもしれません。

2022年の戌の日はいつ?

2022年の戌の日カレンダーはこちらです。

(参考)腹帯の巻き方

中山寺のYouTubeには腹帯の巻き方が紹介されています。もし腹帯ってどうやって巻くの?など知らない方はぜひご覧ください。

(参考)お札参りとは?いつ行けばいいの?

お札参りとは出産後に行うお参りのことです。お寺からもらった腹帯とお札、お守りを返すのが通例です。また新しいさらしを一本持っていくのも忘れずに。参考までにご覧ください。

安産祈願のまとめ

私は先日、主人に付き添ってもらい安産祈願に行ったのですが、改めて赤ちゃんを授かった喜びと感謝の気持ちが溢れてきました。妊娠5ヶ月目に入り、つわりなどの症状も安定してホッとされている方も多かったのでは?と思います。

また、境内には祈願に訪れた人がみな大体同じ妊娠期の妊婦さんなので、こんなにも沢山の人がお腹に赤ちゃんを授かり、同じような喜びや不安を感じているのだと思うと、心強いような何とも不思議な気持ちになりました。

妊娠〜出産は、妊婦さん本人にとっても家族にとっても一つの大きなイベントです。せっかくならこの機会に、こうして改めて祈願するのはとても思い出に残りますし、残りの妊娠生活を考えるタイミングとしても良いのではないでしょうか。

一目でわかる出産準備・マタニティ、ベビー用品の費用節約なら

0歳~3歳の子育て、育児の費用節約なら

マタニティ、ベビー用品の費用節約・試供品などのプレゼントなら


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次