モンテッソーリ教育の本 おすすめ18選!人気ランキングから口コミ・レビューや感想まで(0歳〜4歳の赤ちゃんがいるパパママ向け)

モンテッソーリの写真
目次

モンテッソーリ教育の本「初心者向け」おすすめ人気ランキング

おすすめなのは、内容も簡単でわかりやすく、耳から聴けるAmazonのオーディオブックです。

しかも今なら1冊目は無料でオーディオブックがもらえますよ!ぜひ忙しい仕事の通勤時間や、家事の合間にモンテソーリを学んでみてくださいね。

0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす

0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす

藤崎 達宏 (著), 村上 公美子 (ナレーション), Audible Studios (出版社)

「モンテッソーリ教育」はイタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した世界中で支持されている教育法。
その楽しい実践法を具体的にわかりやすく紹介します!

読む本であれば文庫本もある、こちらの書籍が良いです。上記の方と著者は同じで入門書としては読みやすいですよ。

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す! (知的生きかた文庫 ふ 31-1)

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す! (知的生きかた文庫 ふ 31-1)

藤崎 達宏  (著)

「子どもってすごい!」子どもの潜在能力は無限。突然の大泣き、イヤイヤ期、なぜなぜ質問機・・・子どもには子どもなりの理由があるのです。大事なのは、子どもがいつどのような力をつけていくかという「成長サイクル」を親があらかじめ「予習」しておくことです!モンテッソーリ教育は、藤田聡太棋士、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグ氏などを生んだ「魔法のような」楽しい幼児教育。時間もお金もかからず、すぐに実践できる”家庭でできるモンテッソーリ教育”によって、子どもの自立、集中力、判断力が鍛えられ、笑顔が増えます!明日からの子育てが楽しみでいっぱいになります!「親の予習」がわが子の未来を輝かせる!

モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方

モンテッソーリ教育×ハーバード式-子どもの才能の伸ばし方

伊藤美佳  (著) 

「9つの知能」で子どもの才能を見つけ、「集中(フロー)状態」でぐんぐん伸ばす!

史上最年少プロ棋士・藤井聡太さんが幼児期に受けた教育として、一躍脚光を浴びた”モンテッソーリ教育”。
最も脳が発達する幼児期に受けることで、抜群の集中(フロー)力が育ちます。
ただの好奇心やこだわりも、フロー状態に入ることで、誰にも負けない才能に育っていきます。

とはいえ、子どもにどんな能力があり、どの部分を伸ばしてあげればよいか悩む親は多いもの。

本書では、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」をベースに著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」で運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など子どもが持つさまざまな能力を見ていきます。

さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのメソッドを40種類紹介。
どんな家庭でも、楽しく、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。

子どもの「困った行動」も、「才能の芽」に見えてくるため、

「はじめて子育てが楽しいと思えるようになった」
「子どもにイライラすることが少なくなった」
「怒ることがなくなったので、自分もラクになった」


こんな喜びの声も多数届いています。

モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A 68

モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A-68

田中昌子 (著)

「なんでうちの子はこうなの。」

「子育てがうまくいかない。」

幸せな子育てをしたいと思っているのに、なぜかイライラしたり叱りつけてしまったり。まわりに相談できる人も少ないなか、悩みを抱え込んでしまっている方が多いと感じています。

そんな保護者を応援しようと、田中昌子先生が始めたのが、日本初のモンテッソーリIT勉強会「てんしのおうち」です。
自宅でモンテッソーリ教育の理論を学びながら、子育て相談もできる画期的なシステムで、勉強会で学んだ方からは、

「子育ての指針が出来た。」
「ブレなくなった。」

という声がたくさん届いています。

100年以上も前に、イタリアで初めて女性の医学博士となったマリア・モンテッソーリが発見した、革新的なメソッド、モンテッソーリ。

将棋の藤井聡太さんやグーグル創始者のサーゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、英国王室のウィリアム王子や長男のジョージ王子などがその教育を受けていたことで、広く知られるようになりました。
そのため、「天才児や成功者を生み出すための教育」と捉えがちですが、実は、その考え方は、どの子どもにもあてはまり、日々の子育てに活かせるものばかりです。

この本では、『講談社絵本通信』サイトの連載「子育て相談 モンテッソーリで考えよう」から寄せられた質問に加え、モンテッソーリIT勉強会「てんしのおうち」に寄せられた1万5000通もの子育ての悩みの中から、どのご家庭にも役立つ68の質問を選び、お答えしています。

身近な悩みを通して、モンテッソーリ教育の考え方を知れば、今度はご自身で悩みを解決できるようになります。

さぁ、今日から、幸せな子育てをはじめてください!

子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド―――「自律した子」の育て方すべて

子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド―――「自律した子」の育て方すべて

堀田はるな  (著), 堀田和子 (監修) 

藤井聡太八段二冠(王位・棋聖)あ、幼少期に受けていたことで注目を集めた、
「モンテッソーリ・メソッド(教育)」。

Google共同創業者、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン
Amazon.com CEO、ジェフ・ベゾス
Facebook創業者、マーク・ザッカーバーグ
経営学者、ペーター・ドラッカー
政治家、バラク・オバマ大統領
政治家、ビル・クリントン大統領
ヒラリー・クリントン、ジャクリーン・ケネディ
俳優、ジョージ・クルーニー
歌手、テイラー・スイフト
など、このメソッドで育った人たちがさまざまな分野で活躍しています。

なぜ、「モンテッソーリ・メソッド」で、このような力が身に付くのか。

東京・原宿で、約45年間続く保育施設「モンテッソーリ原宿子供の家」教師が、多くの親が知りたい「モンテッソーリ・メソッド」のすべてを、分かりやすく解説します。

・家庭でできる「モンテッソーリ・メソッド」
・モンテッソーリ園で子どもたちがやっていること
・2~6歳の具体的なプログラム
・モンテッソーリ・メソッドで育った元・子どもたちへのアンケート
・モンテッソーリ園に子どもを通わせている親の声
・モンテッソーリ教具の選び方

また、多くの人が高い関心を寄せている、
小学校以降の「モンテッソーリ・メソッド」について、触れているのも特徴です。

わが子の才能を伸ばし「育ちを支える」、さまざまなヒントが満載です。

◆目次

・第1章 モンテッソーリ・メソッドで育つとどんな大人になるのか
モンテッソーリ・メソッドで育ったイノベーターたち
モンテッソーリ・メソッドでどんな人が育つのかなど

・第2章 子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ・メソッドとは

・第3章 子どもが育つ「環境」を整える【家庭編】

・第4章 子どもが育つ「環境」を整える【子供の家編】

・第5章 小学校以降のモンテッソーリ・メソッド

◆著者 堀田はるな
モンテッソーリ原宿子供の家・モンテッソーリすみれが丘子供の家教員、保育士。
結婚を機に、教育の道へ転身。
2016年NPO法人東京モンテッソーリ教育研究所付属教員養成コース卒業。

◆監修 堀田和子
モンテッソーリ原宿子供の家・すみれが丘子供の家園長。
NPO法人東京モンテッソーリ教育研究所付属教員養成コース主任講師。

モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方 知る、見守る、ときどき助ける 

モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方 知る、見守る、ときどき助ける

神成美輝  (著), 百枝義雄 (監修) 

モンテッソーリ流子育てとは、欧米で実績のある教育メソッド。

この教育を受けた著名な人物としては、オバマ前大統領や、イギリス王室のウィリアム王子、ヘンリー王子、Amazon.com創立者のジェフ・ベゾス氏、Google共同創立者のサーゲイ・ブリン氏とラリー・ペイジ氏、社会学者のピーター・ドラッカー氏、そして日本人では、将棋棋士の藤井聡太氏などが挙げられます。

モンテッソーリ流子育てでは、
・子どもの「敏感期」がどういうものかを知って【→知る】
・子どもをきちんと観察して【→見守る】
・子どもに適切に声をかけ、働きかける【→ときどき助ける】
という教育を行い、子どもの自主性、独立心、知的好奇心を育み、社会に貢献する人物となることを目指します。

「敏感期」とは、生き物が、ある一定期間、特定の能力を開発するために、環境に対して「敏感」になる時期のこと。モンテッソーリ流子育てでは、この時期の親の接し方次第で子どもの才能や能力が決まるとし、「敏感期」を非常に大切な時期と考えています。

本署は、親(特に母親)が、子どもの「敏感期」をよく理解した上で、どのように子供のこだわりに対応し、その子らしさを伸ばすかを、漫画イラストも交えながら、やさしく教えます。

モンテッソーリ教育の本「基本や本質を学びたい人向け」おすすめ人気ランキング

読む本であれば文庫本もある、こちらの書籍が良いです。上記の方と著者は同じで入門書としては読みやすいですよ。

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す! (知的生きかた文庫 ふ 31-1)

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す-知的生きかた文庫-ふ-31-1-1

藤崎 達宏  (著)

「子どもってすごい!」子どもの存在能力は無限。突然の大泣き、イヤイヤ期、なぜなぜ質問期・・・子どもには子どもなりの理由があるのです。大事なのは、子どもがいつどのような力をつけていくかという「成長サイクル」を親があらかじめ「予習」しておくことです!モンテッソーリ教育は、藤井聡太棋士、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏、Facebook創業者マーク・ザッカーバーグ氏などを生んだ「魔法のような」楽しい幼児教育。時間もお金もかからず、すぐに実践できる”家庭でできるモンテッソーリ教育”によって、子どもの自律、集中力、判断力が鍛えられ、笑顔が増えます!明日からの子育てが楽しみでいっぱいになります!「親の予習」がわが子の未来を輝かせる!

基本を1から学びたい人には、日本にモンテソーリを広めた第一人者の相良 敦子さんの書籍は外せません。

しかし、やや論文的で難解な文が多いことは特徴です。その中でもこちらは、比較的読みやすいものを2冊選んでいます。ぜひしっかりと学びたい人はこちらを学んでみましょう。

子どもは動きながら学ぶ 環境による教育のポイント

子どもは動きながら学ぶ 環境による教育のポイント

相良 敦子(著)/池田 政純(著)/池田 則子(著)/講談社

1人ひとりをたいせつにする教育環境のつくり方
新しい幼稚園教育要領や保育所保育指針が目指すものを、モンテッソーリ教育の原理に基づいて具体化し、幼児から幼児までの教育環境を体系的に示す。

モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる お母さんの「敏感期」 (文春文庫) 

モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる お母さんの「敏感期」 (文春文庫)

相良 敦子(著)

「モンテッソーリ教育」とは、イタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した教育法で、世界中で指示されている。一番の特徴は、子どもには、ある特定の事柄に特別な感受性を発揮する「敏感期」と呼ばれる時期があることを指摘し、その重要性を唱えたこと。本書は、その日本での第一人者である著者が、豊富なイラストとともに解説する、育児書の決定版。

ちなみに私はAmazonのKindle Unlimitedで「モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる お母さんの「敏感期」 (文春文庫) 」を読みました!

今なら30日間無料のため、タダでモンテッソーリの王道、基本を学べますよ。

>> お母さんの「敏感期」をKindle Unlimitedで読んでみる(無料)

※今なら30日間無料で読み放題

こちらの書籍など12万冊の本や雑誌がすべて読めるのでKindle Unlimitedは勉強好きなモンテママの必須サービスです。

モンテッソーリ教育の本「中級者向け」おすすめ人気ランキング

子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育 (講談社+α新書)

子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育-講談社+α新書

佐々木信一郎 (著)

アメリカの子供たちは、科学技術の基礎学力としての数学や物理学といったものが特に苦手だった。この分野のみならず、子供たちの学力を上げ、やがては優秀な科学者やエンジニア、経営者になる子供たちを育てていくことが、アメリカの未来を左右するとても重要な課題であったのだ。アメリカは、過去の教育方法の中から、どれが今の子供たちに活かせるか徹底的に検討を始め、その際大きな注目を浴びたのがモンテッソーリ教育だった。

お母さんの「発見」 モンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方

お母さんの「発見」 モンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方

相良敦子 (著)

オバマ大統領や、ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創設者)も受けた教育として注目させるモンテッソーリ教育。20世紀初頭、イタリアのマリア・モンテッソーリ博士が生み出したこの教育法の出発点は、日常生活における行動を子どもが自分ひとりでできるよう、手伝うこと。本書は、わが国のモンテッソーリ教育の第一人者である相良さんが著した、子育てに惑う新米ママたちの必携の書の加筆決定版。子育てが楽になるヒントが満載です。『お母さんの「敏感期」』とあわせてどうぞ!

増補新版 モンテッソーリ教育を受けた子どもたち 幼児の経験と脳

増補新版 モンテッソーリ教育を受けた子どもたち 幼児の経験と脳

相良敦子 (著)

自己流の受験勉強で希望校に合格、海外で夢を実現…など、夢をかなえる子どもたち。幼児期のモンテッソーリ教育のどの経験が脳に効いたのか。1000人のデータからその後の成果を検証し、考察したユニークな一冊!

モンテッソーリ教育の本「マンガでわかりやすく理解したい人向け」おすすめ人気ランキング

マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

相良敦子  (著), あべようこ (著) 

将棋の藤井聡太七段が受けた幼児教育として大注目!

モンテッソーリ教育のロングセラー本、待望のマンガ化!

創始者であるマリア・モンテッソーリが発見したのは、小さい子どもが生まれたときから、「自分一人でできるように、手伝ってください!」と願っているということ。

モンテッソーリの発見した子供の見方や考え方を知ると、子どものすこやかな成長をたすけるのが上手になります。

本書はそのエッセンスが詰まった、日本のモンテッソーリ教育の第一人者・相良敦子の名著をマンガにしました。

楽しくて心打つ、子育てストーリーマンガ。お母さん、お父さんはもちろん、幼児教育関係者すべてに役立つ、子育て入門書です。

マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方

マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方

伊藤 美佳  (著), 齊藤 恵 (イラスト)

マンガだから、かんたんに読めちゃう♪
誰でも!おうちでできる!
子どもの才能を最高に伸ばす方法。

「いたずらばかりする…」
「話を全然、聞いてない…」
「お友だちと仲良くできない…」

こんな子どもの「困った行動」も、
本書のメソッドで見れば「輝く才能」になります。

・史上最年少プロ棋士・藤井聡太さん(将棋)
・史上最年少プロ囲碁棋士・仲邑菫さん(囲碁)
・女優・松岡茉優さん

が幼児期に受けた教育として日本に先立ち、米国では教育意識の高い親に取り入れられ、

・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創業者)
・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
・バラク・オバマ(元米国大統領)
・ビル・クリントン&ヒラリー・クリントン(元米国大統領夫妻)
・テイラー・スイフト(歌手)
・ビヨンセ・ノウルズ(歌手)

などの、突出した才能を生み出して

本書は、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」を著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」を使って、運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など子どもが持つさまざまな能力を見つけていきます。

さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのアクティビティも多数紹介。
どんな家庭でも、笑顔で、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。

マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育

マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育

田中昌子 (著), 空生直 (著) 

将棋の藤井聡太さんやAmazonのジェフ・ベゾスなどが受けたことで知られるモンテッソーリ教育。

20世紀初頭にイタリアの医師・マリア・モンテッソーリによって考案されて以来、とくに欧米では多くの指示を得てきました。

それぞれの発達段階にある子どもを正しく観察し、必要な手助けを必要なタイミングで行うことで、「自立し、思いやりがあり、学び続ける姿勢を持った人間」を育てることを目的としています。
さらには、「平和社会に貢献できる人格の形成」を目指しているのです。

そんなモンテッソーリ教育のエッセンスを、マンガのストーリーを通してつかむのが、本書の目的。

子育てに悩むお母さんを主人公にしたストーリーと、ポイントを押さえた解説をとおして、家庭で簡単にできる実践の仕方をご紹介します。

モンテッソーリ教育の本「おうちでモンテッソーリを実践したい人向け」おすすめ人気ランキング

モンテッソーリを学ぶと、家でも実践したくなります。おうちモンテという言い方をしたりしますよ♪

そんなおうちモンテで欠かせないのは環境づくり。モンテッソーリの大事な考え方の一つに準備環境をつくることがあります。それをイラストや写真つきで豊富に実践例を示してくれる最初の2冊はおすすめです。

おうちでできるモンテッソーリの子育て 0~6歳の「伸びる! 」環境づくり (クーヨンの本)

おうちでできるモンテッソーリの子育て 0~6歳の「伸びる! 」環境づくり (クーヨンの本)

クレヨンハウス編集部 (編集)

【月間クーヨン】に掲載したモンテッソーリ教育の記事に、新規記事に加えて編集。1冊だけでもモンテッソーリ教育がわかると同時に、「おうちでできる」ことにポイントをしぼり、家庭ですぐに実践できるものを紹介。

「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園

「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園

東京書籍編集部 (編集), 新浦安モンテッソーリ子どもの家・協力 (その他)

子供の自主性を伸ばす教育として注目を浴びるモンテッソーリ教育。
イタリアの医師マリア・モンテッソーリがはじめたその教育は、子どもがある物事に集中する「敏感期」という考え方をベースに、子どもを観察し、寄り添うことにより、子どもの生きる力を最大限に発揮できることを目指しています。
本書では、豊富な写真や時系列にそった活動例をもとに、その考え方を分かりやすく提示するとともに、この教育の特徴の一つである「教具」を詳細に解説。
モンテッソーリ教育の恰好の入門書となっています。

ひとりで、できた! ― 子どもは手を使いながら一人立ちする

ひとりで、できた! ― 子どもは手を使いながら一人立ちする

池田 政純 (著), 池田 則子 (著), 相良 敦子 (監修)

教具を手作りするなら種類豊富に加えてカラーで、わかりやすくて、オススメです。おうちでできるモンテッソーリを始めたいけど、なにから着手すればよいかわからない方は買って損なしです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次