いよいよ86万部突破『ゼロトレ』(2018年5月刊行)の第2弾が発刊されました!
その名も…、
『動かないゼロトレ』(2019年9月4日発売)サンマーク出版
発売が本当に楽しみでした。以前に梅ズバという番組で、動かないでいい!ニューゼロトレと題した企画がありました。イメージはそれに近いと思うのですが、動かないゼロトレについても迫ってみたいと思います。
ゼロトレについて知ってみたいという方はこちらもご覧ください。
[st-card myclass=”” id=”1250″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
動かないゼロトレとは?

動かないゼロトレ より引用
なんと今回の動かないゼロトレのテーマは「健康」だと著者の石村友見さんは言い切っています。前作のゼロトレは「ダイエット」に効果的として普及しました。しかし今回は「健康」がテーマなんです。
そのテーマを選んだことのきっかけとして、石村友見さんが日々の現場で感じていたことがあったそうです。それはインスタグラムで語られていました。
とかく「動く」ことは善とされ、「動かない」ことは悪とされがちです。
インスタグラム zerotore より
しかし、体にいいとされているジョギングや筋トレやヨガも、
間違った動きをしたり、無理をしたりすれば、健康どころか体を痛めてしまいます。
私は長年ヨガのインストラクターをしていますが、指導者のリードミスで怪我をしてしまった生徒さんの話をたくさん聞いてきました。
そもそも、だれもが「自由に動ける」わけではありません。
疲れきって一歩も外にでたくない日もあります。
ひざや腰が痛くて階段の上り下りすら億劫なときもあります。
なんらかの病気によって体の自由がきかない人もいます。
そんな人たちが動かずに、いつでも身体の「メンテナンス」ができる方法はないものか。
じっとしているだけで体の「痛み」や「コリ」がほどけてくる方法はないか。
こうして開発したのが「動かないゼロトレ」です。
思い通りに動けない人や、無理ができない人でも健康になるにはどうしたらいいのか?
前作のゼロトレも運動量が多い印象ではなかったですが、ほぼ動かずじっとしながらでもトレーニングできるのが「動かないゼロトレ」の凄さなんです。
動かないゼロトレの効果は?
特にこんな方は読んで欲しいと石村友見さんは語っています。
快適な体を手にいれたい。
体の左右差をなくしたい。
長年のコリや痛みから解放されたい。
姿勢をよくして美しい体形になりたい。
こんな方はぜひ、ためしてみてください。
体と心に、羽が生えるような感覚を得られるそうです♪
また、具体的に動かないゼロトレが改善できることは8種類あります。
[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
1.「前傾首」を治すゼロトレ
2.「巻き肩」を治すゼロトレ
3.「短い脇」を治すゼロトレ
4.「猫の背」を治すゼロトレ
5.「丸い腰」を治すゼロトレ
6.「閉じた股関節」を治すゼロトレ
7.「曲がりひざ」を治すゼロトレ
8.「山型の足」を治すゼロトレ
[/st-mybox]
この「8つの問題」を解決して人生100年時代を元気に過ごす「ラクな体」を手に入れていただくように、研究と実践を重ねて作り上げたゼロトレの究極のカタチ。
いずれも「寝た姿勢で、30秒から1分じっとしていればいいだけ」のようですので、一度実践してみるのはいかがでしょうか?
まずはゼロトレを少しやってみたいという方は、石村友見さんの動画をいくつかまとめてみました。一度ゼロトレも実践してみてくださいね。
[st-card myclass=”” id=”1281″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[st-card myclass=”” id=”1279″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
あなたはいい姿勢?仰向けで体の縮みがわかる!
石村友見先生はいつも「いい姿勢が健康をつくる」と言います。
そう、姿勢を正すことで「生きる力」が湧いてくるんです。それはなぜか?
通常人の体は縮んでしまうためです。
専門的には「拘縮(こうしゅく)」と呼び、体の伸展性が失われた状態のことを指します。
人間の体は寝ている時も、起きている時も、常にこの拘縮が起こっているんです。
歳をとると「以前より低くなった」と言うのも、体が縮み、前傾姿勢になったり、体がくの字に曲がるためなんです。
それでは自分がどこの部分で縮んでいるのか?知りたくなりますよね。
動かないゼロトレでは、「仰向けでチェックする7つのポイント」がまとまっています。
- 後頭部の接地面はどうか?
- 肩の接地面はどうか?
- 手のひらの向きは?
- 背中の接地面はどうか?
- 腰の接地面はどうか?
- ひざの接地面はどうか?
- 足の開き具合は?
この7つのポイントであなたの体のどこが縮んでいるのかが分かります。仰向けに寝ることはあっても、なかなか自分の体の状態を確認することはないはずです。手軽に自分の状態が分かりますよ!ぜひ本を見て、自分の体をチェックしてみてくださいね。
このチェックを終えてから、自分が直したい部分を改善するべく「8つの動かないゼロトレの方法」を選ぶと良いそうです。
動かないゼロトレの7つのメリット
動かないゼロトレには7つのメリットがあります。
[st-mybox title=”メリット” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 何歳からでも、誰でもできる(いつからでもOK!)
- 寝ながらできる(動かなくてもOK!)
- 不調が遠ざかる(健康を悩みすぎなくてもOK!)
- 姿勢が良くなる(体の動かし方で悩まなくてもOK!)
- 体形がきれいになる(見た目で悩まなくてもOK!)
- 体が柔らかくなる(運動で無理しなくてもOK!)
- 生きる気力が湧いてくる(色々チャレンジしてもOK!)
[/st-mybox]
たくさんのメリットがあります。体の縮みから解放されて、体が軽くなる=ゼロの世界へ。
今回のゼロトレはハードルが低いです。誰でも、いつからでもできるので、まずやってみることをおすすめします!
動かないゼロトレの呼吸法は?
ゼロトレはまずゼロトレ呼吸法を学ぶところからスタートしますが、動かないゼロトレの呼吸法は、通常のゼロトレと変わらないようです。
3秒間かけてゆったりと息を吸いながら、お腹を大きく膨らませ、口から「はぁ〜」と7秒間かけて息を吐いてお腹を大きく凹ませるとのこと。「ふーっ」と吹くと首や体に力が入ってしまうので、「はぁ〜」と息を吐くようにしましょう。
詳しいやり方は公式のYoutube動画をどうぞ
動かないゼロトレのやり方・トレーニング方法は?
また出版されてからまとめますが、いくつか書籍のサンプル画像から分かったものがありました。以前梅ズバで放送されたニューゼロトレと近い方法もあるようです。


面白いのは座りながらや、寝たままなど、動かない姿勢の範囲でトレーニングができるということ。これだったら続けられそうですよね。
動かないゼロトレのやり方・トレーニング方法は石村友見さんの公式YouTubeもチェック!!
ついに石村友見さんがYouTubeを始めました!こちらにゼロトレ、動かないゼロトレの動画も載っています。すごくわかりやすいのでおすすめですよ♪
2020年4月時点で動かないゼロトレの動画は3本でした。以下に載せておきますね。
『【公式】動かないゼロトレ(腰痛編)』腰痛が消えるとTVで話題!石村友見
「ゼロトレ」の石村友見が 『動かないゼロトレ』の中から 「丸腰ゼロトレ」を公開します!
今回ご紹介するのは、 猫背や悪姿勢を放置していたことで 腰がどんどん「丸く」なってしまった方必見の 「丸腰」を解消するゼロトレ。 これを行うだけで、 腰痛や脚のむくみを 改善することができ、 姿勢もすくっと良くなって 立ち姿や歩き姿にオーラが出ます。 テレビで芸能人たちの 骨格まで正常に整えてしまった 話題のメソッド。 とっても気持ちいいので、 ゆったりと呼吸しながら やってみてください♪
『【公式】動かないゼロトレ(巻き肩編)』 肩こり、首こりが消えるとTVで話題!石村友見
「ゼロトレ」の石村友見が 『動かないゼロトレ』の中から 「巻き肩ゼロトレ」を公開します!
加齢や長年の悪姿勢で 首や肩、背中、腰が 「縮んで」しまったことで、 肩こりや腰痛を引き起こします。 今回ご紹介するのは、 最近、「スマホ巻き肩」という 言葉もあるくらい スマホを見ていることによって 肩がどんどん前に出てきてしまう 「巻き肩」を解消するゼロトレ。 これを行うだけで、 肩こり、首こり、頭痛、目の疲れを 改善することができます。 テレビで芸能人たちの 骨格まで正常に整えてしまった 話題のメソッド。 とっても気持ちいいので、 ゆったりと呼吸しながら やってみてください♪
『【公式】動かないゼロトレ(万能編)』 肩こり、腰痛が同時に消えるとTVで話題! 石村友見
「ゼロトレ」の石村友見が 『動かないゼロトレ』の中から 肩こりと腰痛を同時に解消する 「万能型ゼロトレ」を公開します!
加齢や長年の悪姿勢で 首や肩、背中、腰が 「縮んで」しまったことで、 肩こりや腰痛を引き起こします。 今回ご紹介するのは、 寝ながら気持ちよ〜く ストレッチしているだけで それらの縮みを解消するゼロトレ。 テレビで芸能人たちの 骨格まで正常に整えてしまった 話題のメソッドです。 朝起きてベッドで行うと 1日を快適に過ごせますよ♪ ゆったりと呼吸しながら やってみてください♪
【要チェック!】新刊発売記念!「動かないゼロトレ」体験会 in横浜・大阪
なんと新刊発売記念と題して石村友見さんが直接指導してくれる機会があるんです!!!
前から気になっていた方はぜひ一度体験してみてくださいね。
【横浜】「動かないゼロトレ」体験会
◎日時 : 10月12日(土)
1. 10時から11時30分
2. 12時30分から14時
◎講師 : 石村友見さん
【大阪】「動かないゼロトレ」体験会
◎日時 : 12月7日(土)
1. 9時30分から11時
2. 12時から13時30分
◎講師 : 石村友見さん
[st-mybutton url=”https://zerotraining.jp/lessonpage/” title=”動かないゼロトレを体験してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#FFB300″ ref=”on” beacon=””]
最近ではゼロトレ体験レッスンは定期的にあるのですが、石村友美さんが講師となる機会はそんな多くはありません。ぜひこの機会に申し込んでみてくださいね。
まとめ
前作が86万部突破しましたが、今回もゼロトレには期待できそうです。特にあまり体を動かせないという方も含めて、ゼロトレにチャレンジできる層は増えたのではないでしょうか?
ぜひこの機会に「動かないゼロトレ」をチャレンジしてみてくださいね♪