【2023】京都府 東天王 岡崎神社で戌の日の安産祈願!混雑状況や初穂料・当日の服装や持ち物まで解説!

安産祈願に行ってきました!その際の経験と共に、京都府 東天王 岡崎神社の戌の日にお参りする理由・祈願方法・アクセス・混雑状況・初穂料の値段・お守り・腹帯・服装・持ち物などをご紹介します。京都で安産祈願に行くなら、東天王 岡崎神社が絶対おすすめです♪ぜひご覧ください。

目次

戌の日(いぬの日)ってなに?

暦の上で「戌(いぬ)」に当たる日のことで、12日に一度めぐってきます。犬は安産で一度にたくさんの子どもを産むことに由来しています。安産の象徴でもある犬にあやかり妊婦さんと赤ちゃんの無事を願い、戌の日に神社で安産祈願をする習わしが生まれました。

安産祈願に行くのは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日がオススメ!

一般的には妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に安産祈願をするのが良いとされています。妊娠5カ月といえばちょうど安定期に入り、流産の危険性も少なくなるころです。妊婦さんによってはつわりやだるさの症状も少し治まってくるころではないでしょうか。

現代では絶対5カ月目に行かなければならないという決まりはないようなので、妊婦さんの体調の良い日を優先することをおすすめします。「5ヶ月目の最初の戌の日」は目安として覚えておくと良いかもしれません。

京都府 東天王 岡崎神社は安産祈願で有名な神社

【関西 京都】東天王 岡崎神社

うさぎ神社として子授け、安産で知られる東天王岡崎神社

京都市左京区にある東天王岡崎神社は、女性から注目を集めているうさぎ神社としても知られています。
参拝者が奉納するうさぎみくじが並んでいるなどちょっとしたフォトジェニックスポットとしても知られているのです。うさぎ神社というだけあり、とにかく神社のあちこちでうさぎを見かけることができます。

たとえば、神社といえば狛犬ですがこちらでは狛犬ではなく狛うさぎで有名で、神様を守っているのです。また神社の手水舎には子授け安産のご利益が授かれる黒御影石でできた子授けうさぎの像があります。こちらのうさぎに水をかけて、お腹を撫でて祈願することで子宝に恵まれ、さらに安産になると言われているのです。

こちらの東天王は延暦13年(794年)に長岡京から平安京遷都に際して、平安京の四方に建立された社の一つであり、陽のいずる都の東に鎮座していることから東天王という名が付けられました。天照大御神の弟神である速素戔嗚尊・奇稲田姫命、その御子となる三女五男八柱御子神が御祭神です。速素戔嗚尊・奇稲田姫命の御祭神二柱が、三女五男八柱神ものたくさんの御子神を授かり子宝に恵まれたということから、子授けと安産の神様として信仰されるようになりました。

また、往時境内をはじめ地域一帯が野兎の生息地でもあり、多産なうさぎ氏神様の神使いとしても言い伝えられてきました。治承二年には中宮もお産の折に安産祈願をされたという歴史があり、安産の神として古くから信仰が厚い神社で、腹帯を持ち寄って祈願するという風習があります

京都府 東天王 岡崎神社の基本情報

住所〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町51
開門・閉門時間9:00~17:00 
祈祷受付場所ご祈祷は事前に電話で受付されています
電話:075-771-1963
祈祷受付時間事前予約のみ
※相談すれば受けてくれることは多いようです
祈祷間隔1時間ごと(午後12時を除く)
所要時間約20~30分
予約窓口もしくは電話にて要予約
(行事が重なると安産祈願できない可能性があるため)
お札・お守りの授与窓口岡崎神社社務所
電話での問い合わせ先075-771-1963
注意点予約は1週間前までに行うのが好ましいです。
・当日は腹帯を持参しましょう。
祈祷前には先に絵馬を書く必要があるので祈祷時間の10分前には受付を済ませましょう。

京都府 東天王 岡崎神社へのアクセス

電車・バスの場合

京阪本線神宮丸太町駅 徒歩20分
もしくは市バス 5番「東天王町」下車
地下鉄東西線蹴上駅下車 市バス 5番「東天王町」下車
京都市バス32番、203番、93番、204番「岡崎神社前」下車

最寄り駅は京都市営地下鉄東西線蹴上駅ですが、駅からは1km以上離れているのでバスでの利用が便利です。
市バス5番から平安神宮・銀閣寺・岩倉行きに乗り東天王町バス停下車ですぐの位置にあります。
もしくは市バス100番の清水祇園・銀閣寺行東天王町下車でもアクセス可能です。
東天王町までおよそ31分、東天王町のバス停から徒歩2分ほどです。
市バス5番は京都駅からおよそ5分おきに運行されています。

駐車場について

鳥居をくぐり中に入ると無料駐車場有り5.6台分、コインパーキングが周辺にあり。もしくは最寄りの平安神宮とあわせて訪れるならば岡崎公園駐車場(506台)も利用可能です。

安産祈願は公共交通機関+タクシーがおすすめ

安産祈願は混み合うことも多いですし、妊婦さんにとっても移動はスムーズなほうが良いです。ただ車は便利なのですが、交通規制で止まったり、駐車場が満車で周囲を1時間回ったという話も聞きます。

おすすめは公共交通機関+タクシーです。渋滞や駐車場を気にせず、時間通りに動くことができます。

安産祈願の料金(初穂料)はいくら?

京都府 東天王 岡崎神社 子授けうさぎ
京都府 東天王 岡崎神社 子授けうさぎ

初穂料

初穂料は7,000円~受け付けられています。
7,000円~であれば10,000円納めても気持ちの問題ですので内容は特に変わりません。

腹帯を持参して祈祷をお願いしたい場合は?

腹帯は持参すれば一緒にご祈祷して頂けますよ
腹帯は機能性などを考えると、市販の商品を持参することをおすすめします♪

昇殿参拝の人数制限に関して

参拝者全員が一緒に祈祷を受けられます

全員が昇殿できるのは妊婦さんにとっては嬉しいですよね♪例えば夫やご家族など。神社によっては妊婦本人しか受けられない場所もありますが、京都府 東天王 岡崎神社では大丈夫とのことでした。ぜひ素敵な時間にしてくださいね。

初穂料はのしに包む方がいいの?

のし

のし袋に入れて渡すのがマナーです。
そもそも初穂料とは、神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭のことをいいます。神社での正式参拝(祝詞をあげてもらう・祈祷やお祓いを受ける)の際に神社に渡す謝礼は、白赤の蝶結びの熨斗袋に入れて用意をします。白封筒でもOKです。

初穂料のし袋の書き方は?

■表書き
水引き(紅白蝶結び)の上段には「初穂料」もしくは「御初穂料」と記入してください。
下段には、安産祈願のため「夫婦の姓のみ」もしくは「夫婦連名」を記入します。
■内袋の表面
中央に漢数字で金額を書きます。毛筆または筆ペンを使い、濃くはっきりと書きます。
■内袋の裏面
左下に住所と氏名を書きます。

初穂料のし袋の書き方は?
櫻木神社HPより引用

待ち時間や混雑状況は?

京都府 東天王 岡崎神社
京都府 東天王 岡崎神社

戌の日などはやはり混み合います。

京都で安産祈願といえばこちらのうさぎ神社=東天王岡崎神社を訪れる方が多いためです。
つわりがひどい方や体調がすぐれない方は戌の日は避け、平日に訪れるとそれほど待ち時間がありません。また、お正月や特にうさぎ年のお正月は非常に混み合いますので避けることをおすすめします。駐車場も狭いためできるだけ公共交通機関(市バス)での利用がおすすめです。

また、祭事の行われる2/3節分祭や7月の例大祭、10月の氏子大祭などは混み合いますので安産祈願は避けると良いでしょう。
ただ、こちらでは待ち時間の間も狛うさぎを見たり、うさぎみくじを引いたり、可愛いうさぎみくじの写真を撮影したりなどするだけでも楽しめ、時間を有意義に過ごすことができるはずです。

受付〜安産祈祷までの流れ

京都府 東天王 岡崎神社 ご祈祷場所
京都府 東天王 岡崎神社 ご祈祷場所

祈祷受付〜安産祈願までの流れ

社務所で受付を行い、受付の際に腹帯を預け、名前と住所、そして絵馬を記入します

この際に祈祷料(初穂料)も7,000円~の金額で納めてください

祈祷時間になったら名前が呼ばれ案内があるので、本堂へ案内されます
家族で訪れた場合も妊婦さんだけではなく、家族も一緒に入ることができます。本堂では正座などではなく椅子に着席して祈祷が行われていますので、体の負担も少なくて済むので安心です。

祈祷が終わったら、最後にお守り、最初に記入した絵馬など一式が入った紙袋を受け取ります。腹帯は受付の際に預けると一緒に祈祷していただけ、最後に返してもらえますので安心です
腹帯はこちらでは販売されておらず、祈祷のセットにも含まれていませんので必ず腹帯は自分で購入して持参することをおすすめします。また最後に絵馬は奉納して帰宅するようにしましょう。

服装や持ち物は?

服装や持ち物に関して特に決まりはないようですが、神社に参拝する・昇殿することを考えると、あまり華美ではなく節度のある服装であれば問題はありません。
ただ、御神札・腹帯・お守り等をいただく際、袋に入ってはいますがそのまま持ち歩きたくない方は、少し大きめのカバンを持って行くと良いかもしれません。

2023年の戌の日はいつ?

2023年の戌の日カレンダーはこちらです。

2023年(令和5年)丑の日カレンダー


安産祈願のまとめ

京都府 東天王 岡崎神社 子授けうさぎ
京都府 東天王 岡崎神社 子授けうさぎ

京都府 東天王 岡崎神社での安産祈願は本当におすすめです。

私は先日、主人に付き添ってもらい安産祈願に行ったのですが、改めて赤ちゃんを授かった喜びと感謝の気持ちが溢れてきました。妊娠5ヶ月目に入り、つわりなどの症状も安定してホッとされている方も多かったのでは?と思います。

また、境内には祈願に訪れた人がみな大体同じ妊娠期の妊婦さんなので、こんなにも沢山の人がお腹に赤ちゃんを授かり、同じような喜びや不安を感じているのだと思うと、心強いような何とも不思議な気持ちになりました。

妊娠〜出産は、妊婦さん本人にとっても家族にとっても一つの大きなイベントです。せっかくならこの機会に、こうして改めて祈願するのはとても思い出に残りますし、残りの妊娠生活を考えるタイミングとしても良いのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次