

・仲が悪い家族の原因って何?
・どうすれば家族の仲が良くなるの?
・恋愛がうまくいかないのは家族の仲が悪いせいなの?
・家族の仲が悪いときの結婚式ってどうすればいい?
この記事では上記のような悩みを解決します。

家族もチームです。ノウハウも含めて原因や解決策をご紹介しますね。
仲が悪い家族の原因や解決策だけでなく、特に結婚式の相談が多いです。そちらは詳しくよくある質問と解決策でまとめていますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
家族の仲が悪いと恋愛や結婚に悪影響があるのか?
家族の仲が悪いと恋愛や結婚に悪い影響があることは否定しません。おそらく少し影響はあるはずです。
でも、大丈夫ですよ。まず安心してください。どちらかの家族の仲が悪かったとしても、恋愛や結婚が上手くいかないかといえば全くそうではありません。そういった経験があるからこそ、上手くいくケースもたくさんあります。
重要なことは家族よりも、まずは相手をしっかり理解しましょう。そして誰よりも大切にしましょう。みなさんは家族と恋愛し、結婚するわけではありません。
もちろん家族は大切なつながりであり、唯一無二の存在です。軽視するわけではありませんが、相手が居てこそ成り立ちます。仲が悪い家族を気にすることよりも、まずは相手を大切にしてあげてくださいね。
ただ、最初にお伝えしたとおり、悪い影響は多少あると言えます。
例えば恋愛をしていても雰囲気がすぐに険悪になったり、会話や連絡の頻度が少なくなったり、喧嘩が多かったりしませんか?
それには強い不安やストレスが影響していることがあります。その原因として、家族に愛されたと言う経験が乏しかったり、家族とのコミュニケーションの時間が少なかったりするなどの可能性はあります。
また結婚への影響は特に心配ですよね。自分、もしくは相手の家族仲が悪い時に、
など、間違いなく影響があるタイミングです。
ただ悪影響が多少あるのは当たり前です。ずっと一緒に暮らしてきた人には影響を受けますよね。それでも実際どうなるか、今後どうなるかは別です。
解決に向けて少しつづ変えていきましょう。
仲が悪い家族の割合はどれくらいなの?
ちなみに仲が悪い家族ってどれくらいの割合なのでしょうか?
結論から言うと全体の15%ぐらいだと思われます。
「仲が悪い=ストレスを感じる人間関係」と捉えたときに、平成28年の国民生活基礎調査が参考になりそうです。

こちらの調査によると、約48%の人が、「悩みやストレスがある」と訴えています。さらに、「悩みやストレスの原因」の約30%が、人間関係によるものでした。
NHK健康CHより引用
その内訳は、「家族との関係にストレス」によるものが約14%、「家族以外との人間関係」によるものが約15%。人間関係によるストレスの約半数は、家族が原因という結果が出ました。特に、女性では、「家族との人間関係」にストレスを感じている人が多いことも分かりました。
この割合でいけば、5家族に1家族ぐらいは仲が悪いとも言えます。そういう意味では特別なことだとは捉えすぎず、日本の多くの家族が直面している悩みだと捉えてみましょう。
そうすると気持ちも少し落ち着いたりするものですよ。
仲が悪い家族の特徴は?

ポイント
・会話が少ない
・一緒に食事を食べない
・一緒にお出かけしない
・自室に閉じこもりやすい
・ネガティブな言葉が多い
・イライラしやすい
・暴力が出やすい
などがあります。
傾向としては接触する頻度や言葉を交わす頻度が少ないです。そして接触してもネガティブな言葉が多く、イライラしやすかったり、暴力が出やすい傾向があります。
例えばご飯やお風呂など必要なこと以外は一切会話がないようなイメージです。またときにはご飯やお風呂と言っても、部屋から子どもの全く反応がなかったりすることも多いです。
また些細なことでイライラしやすいこともよくあります。言うことを聞かない夫/妻、子どもに命令口調や指示口調になりやすかったりもします。時には物を投げたり手が出てしまうこともあったりします。
このようなことが続いてしまうとストレスフルですし、ノイローゼになることも多いです。
原因としては何かのきっかけで、接触することを不快に感じることが出発点です。それらが積み重なることでますます家族関係が悪くなることが多いのではないでしょうか。
ではもう少し具体的に、何が原因なのか?を掘り下げたいと思います。
仲が悪い家族の原因
仲が悪い家族の原因は夫婦の間、親と子どもの間、子どもの間、それぞれにあります。
仲が悪い夫婦の間の原因

価値観のズレと、期待のズレが夫婦仲の悪さの原因としてよくあります。
価値観のズレは例えばお金の使い方、生活の過ごし方、人との接し方、仕事と家庭のバランスの取り方などがあります。
たとえば
お金の使い方がズボラで喧嘩する。身だしなみに気を使わないのでイライラする。相手を罵倒した言い方をしてしまう。生理的にだんだん嫌になる。仕事ばかり優先して腹が立ってくる。
この辺りは価値観が影響しています。
そもそも仕事が一番大事で家事は奥さんがやることだ。仕事以外の身だしなみはどうでもいい。お金があったら欲求のままに使ってしまう。
良い悪いよりも、人それぞれズレがあると捉えた方が解決には向かいやすくなりますよ。
また価値観のズレから徐々に期待のズレも影響してきます。
たとえば
お金は毎月50,000円ずつ貯めよう!と決まっても、ルーズなお金の使い方の癖が直らないことが多いですよね。また掃除をする!と言っても三日坊主になってしまったり…。
徐々に相手への過度な期待がふくらみ、満足できない回数が増えることがあります。そうすると、また期待が高まり、満足とのズレが起きる。だんだんイライラや怒りが溜まってくるわけですね。
価値観や期待のズレが膨らみ続けると険悪な夫婦になりやすいと言えます。
仲が悪い親と子どもの間の原因

承認欲求が満たされないと親と子どもの関係は悪くなりやすいです。
子どもはとにかく親から認められたいものです。愛情表現が効果的なのは、あなたが私たちの中で1番大切な存在だと認められたい欲求を満たしているからとも言えます。
しかし親からの過度な期待が突きつけられすぎると、承認欲求が満たされません。そのため徐々に親の言うことを聞かなくなったり、会うのを避けてしまうことが多くなったりします。
全部は無理でも一部分は必ず認めてあげる。そういったことができれば良いのですが、腹が立ってくると難しいですよね…。ただ子どもとしては親から認められなければ、反発しやすいものだと理解する必要があります。
仲が悪い子どもの間の原因

平等に扱われないと子供の関係は悪くなりやすいです。そうしないと嫉妬や不満が多くなり、子どもの関係は悪くなりやすいです。
次男の方が褒められやすいと長男は段々と腹が立ってきます。コミニケーションを取る回数も偏っていると、不満が生じやすいです。プレゼントもそうですし、食べ物もそうです。
私は大切にされていない、私は必要とされていないなどと感じてしまう大きな原因は、平等に扱われないことが影響しやすいと考えています。
長男が次男をいじめるのを許してしまうのも不平等といえます。対等の立場ではないことに腹が立ってしまいます。
親からの愛情を全員が等しく受けている感覚が大事ですよね。
仲が悪い家族の解決策8つ
仲が悪い家族の特徴や原因をまとめてきました。
ただ冒頭にお伝えした通り大丈夫です。多少仲が悪いことも家族だから当たり前だといえます。それではどうすれば家族の仲を良くしていけるのでしょうか?
②時間が解決してくれることがある
③環境を変えてみる
④単純に接触回数を増やす
⑤ポジティブな言葉を増やす
⑥イベントをつくる
⑦シェアを増やす
⑧相談相手をつくる
①はそもそも前提ですが、家族の仲が悪い事は決してだめなことではありません。家族の良し悪しが人生の全てなわけでは無いからです。自分自身がどう生きていくかが大事です。家族の仲が全てだと思いすぎると消耗してしまいます。
少しずつでも家族との接点を楽しめるようにしてみましょう。難しければ家族との接点でマイナスな感情になることだけは避けてみましょう。家族との仲が自分に悪い影響を及ぼすことは、自分でも防げます。ぜひ駄目だと思いすぎず、自分がどう生きたいかも併せて考えていきましょう。
②は頑張らなくても解決することをお伝えしたいです。時間が解決する事は間違いなくあります。例えば小学校卒業、中学校卒業、高校卒業などのタイミングで関係が変わることもあります。また結婚したり、子どもが生まれた後に関係が急激に良くなることは多いんです。
実際に私もそうでした。結婚、そして子供が生まれたことによって親との関係が大きく改善しました。例えば子どもがいるだけで親がニコニコすることが増えたり、こちらも親の感謝が強まったりします。そうすると、だんだん相手とのコミュニケーションが嫌ではなくなり、スムーズに楽しくなったりします。
他にもさまざまなライフイベントで人の意識は変わります。だからこそ焦りすぎず、時間が解決することもあると思って生きていくことも必要ですよ。
③ 環境を変えることもすごく効果的です。直接的に発言や接触回数を増やすのは簡単ではありませんよね。それならば、
リビングを居心地良く、癒やされる環境にするだけでも、家族の関係が変わることがありますよ。
大体、仲が悪い家族の家はごちゃごちゃしています。誰も掃除を積極的にしないこともありますが、汚いので居心地の良いやすい環境を自分だけで作ることもあります。
しかしリビングのソファが気持ちよかったり、テレビが見やすかったり、ゲームが見やすかったり、他にも緑などが置いていて気持ちが癒やされたりすれば、自然と集まってくるものです。
この辺りは風水などを取り入れるのもありです。私は風水を詳しく知っていませんが、成功している人の家のパターンが学べることは事実です。
あまり深入りはしなくて良いですが、幸せなリビングを作る上で風水の考え方を真似して、ちょっと変えてみるは効果的ですよ。
こちらの記事は運気と書いていますが、具体的に部屋の作り方が書いていて参考になります。もし環境を少し変えてみようと思ったら、こちらもご覧ください。
④は仲が良くなる、好きになるというのは単純に接触回数を増やすことが大事ということです。
心理学にザイアンス効果(単純接触効果)というものがあります。ある対象への接触回数が増えると、好意レベルが高まる心理現象のことです。
接触しないよりかは、多少嫌でも会う回数を増やすことで徐々に好意レベルが高まる事は証明されています。ふと家族のことが気になってきたりする感覚が増えると、徐々に好意レベルが高まっている証です。
まずはお互いが無関心ではなく、気になるぐらいには接触回数を増やして実現してみましょう。
⑤は使う言葉が関係を決めていくということです。嫌な言葉ばかりかけていれば、相手も同様に嫌な言葉を使ってきます。
そのため、たとえば
今日は天気が良い、今日のおかずがおいしかった、今日仕事で良かったことがあったなど。
少しずつでもポジティブな言葉を増やしていきましょう。
そうすると次第に周りもポジティブな言葉が増えてきたりするものですよ。ぜひ意識的にポジティブな言葉を心がけましょう。
⑥上級編としてはイベントを作る事は効果的です。
たとえば、
一緒に買物に出かける。映画を見に行く。遊びに行く。外食に行く。サッカーの試合を観に行く。
いきなり誘っても来てくれないこともあると思いますが、必要な行事などはあると思います。
誕生日や、親戚のお祝い事、サッカーや野球などのスポーツ観戦など、うまく家族の興味を理解して、イベントに誘ってみるのはいかがでしょうか。
⑦上級編としてシェアを増やすことも効果的です。これは会話でもそうですし、目に入ってくるもののシェアを増やすことも可能です。例えば会話では仕事でこんなことがあった、学校でこんなことがあった、遊んでいてこんなことがあったなど、とにかくシェアを増やしてみると話が膨らみます。
また見えにくい家族を視覚的にシェアしていくことも効果的です。例えば家族カレンダーなどは良いです。リビングの見やすい場所に家族カレンダーを貼り付けて、イベントなどを書き込んでおくなどです。
絶対にどこかでカレンダーは覗き込むはずです。会話に出なくても、この日はサッカーの試合なんだなとか、この日はテストなんだなとか、この週は長期休暇なんだなとか。こういった家族の動きが視覚化されてシェアされると、話のきっかけになったり、相互理解が深まるきっかけになったりしますよ。
徐々に家族全員が書き込んだりするようになると、家族の仲がさらに深まっていきますよ。
⑧最後に相談相手を作ることは重要です。
結局1つやってもうまくいかない事は多いです。また今の関係の悪さや、それぞれの個性にも影響を受けます。一概にこれをやれば必ずうまくいくと言うこともありません。
そのため相談しながら、前向きに改善し続ける努力が大切です。今ではいろんなホットラインや、相談場所もあります。
また友人などに話しているのであればokです。家族関係の不満が爆発しそうになれば、ぜひ話を聞いてもらいましょう。
最も良くない事は自分だけで抱え込んで、悪いスパイラルに入っていくことです。
最初にもお伝えしましたが大丈夫です。解決すぐにしなくても、皆さんの過ごし方や生き方がもっと大事です。家族の仲が悪くても幸せに生きられるように工夫していきましょう。
こちらもCHECK
-
-
家庭円満の秘訣って何?仕事や子供への影響や効果的な風水、神社まで紹介!
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
家族との時間が仕事で取れない!?幸せな時間が増える大切な考え方と2つの解決方法
続きを見る
家族の仲が悪いと結婚は難しい?

家族の仲が悪いと結婚って難しいのでは?
と言う質問をよく受けます。
これについても大丈夫です。私の周りでも家族の仲が悪かったり、相手と両親の関係が悪くても結婚はできますし、幸せに過ごすことはできます。
多少自信が無くなったりするときはあると思いますが、考え方や、解決策はありますよ。
心配しすぎずに、結婚したい相手が好きなのであれば、前向きに一つずつ行動していきましょう。
向き不向きよりも、前向きが大事ですよ。
家族の仲が悪いときの結婚式でよくある質問&解決策
結婚式に相手が両親を呼びたくないと言うのですが、どうすれば良いですか?
まずは相手の状況を理解することに努めましょう。
なぜ呼びたくないのかは少しでも具体的に聞いておくべきです。例えば昔 、自分のお金を勝手に使われたことがあった、自分が悪くないのに殴られたことがあった、いつも口うるさく怒られてばかりいたなど。まずは解決ではなく、状況の理解が大切です。
そこからはあなたが呼びたいのであればスモールステップで進めていきましょう。まずは結婚式と言うよりも、電話をしてみる、手紙やメールを送ってみる、一緒に食事の機会を作ってみるなど。
相手を巻き込まず、まずは自分の両親に積極的に合わせるなども効果的かもしれません。その他にも結婚式場を一緒に見学してみるも効果的ですよ。プランナーさんに両親を呼びたくないんですと相談できるなら、何かアイディアをもらえるかもしれませんよ。
まずは親を呼ぶことよりも、その前にできることを1つずつ進めてみましょう。その間に相手の気持ちが少しずつ変わることがありますよ。
結婚式で両親への手紙は読むべきですか?
結論から言うと読まなくて大丈夫です。結婚式で両親への手紙を読むことが多いだけで、実際に読んでいる方が全員というわけではありません。例えば余興やゲームの時間を多くして一切そういう時間を取らなくても問題ありません。
またオススメなのは、感謝状を作って、最後に花束と一緒に渡すなどが効果的です。
深く気持ちを手紙形式でまとめられなくても、感謝状と言う形であればシンプルに思いも伝えられますし、周りにも伝わります。何も浮かばない、書きたくないと思っているのに手紙を書く必要はありませんので、安心してくださいね。

両親が結婚式に来てくれないなら結婚しないほうが良いですか?
最終的に両親が来てくれないとなったら、それも仕方ありません。その場合も、結婚したいなら1つずつ進めてみましょう。
例えば
入籍だけ済ませる。自分たちだけでフォトウェディングをしたり、結婚パーティーを開く、ハネムーンを楽しむなど。
結婚に、必ずしも両家が集まり、親戚が集まる結婚式をしなければならないわけではありません。カジュアルな結婚もあっていいと思います。
結婚したいと思えるパートナーがいるのであれば、結婚すること自体は辞めなくても大丈夫ですよ。

仲が悪い家族の感想まとめ
いかがでしたでしょうか。家族の仲が悪いと恋愛や結婚にも影響は間違いなくあるでしょう。ただ家族の仲が悪いからといってあなたの人生が台無しになるわけではありません。大丈夫です。自分たちが望む未来に向けて、少しずつ工夫を加えていきましょう。

大事な事は解決に向けて、いくらでも方法はあると言うことです。
今回出したような例はあくまで私からの提案です。もっと他にも相談したり、調べてみるといろいろな解決方法があるはずですよ。いろいろと試しながら、最終的には時間が解決することもあったりしますので、あまり変わらない状況にがっかりしないようにしてくださいね。
