【2023】兵庫 中山寺で戌の日の安産祈願!混雑状況・初穂料の値段・予約・服装・持ち物・お守りや腹帯は?戌の日はいつ?

安産祈願に行ってきました!その際の経験と共に、兵庫県 中山寺の戌の日にお参りする理由・祈願方法・アクセス・混雑状況・初穂料の値段・お守り・腹帯・服装・持ち物などをご紹介します。兵庫で安産祈願に行くなら、絶対に中山寺がベストです♪ぜひご覧ください。

目次

戌の日(いぬの日)ってなに?

暦の上で「戌(いぬ)」に当たる日のことで、12日に一度めぐってきます。犬は安産で一度にたくさんの子どもを産むことに由来しています。安産の象徴でもある犬にあやかり妊婦さんと赤ちゃんの無事を願い、戌の日に神社で安産祈願をする習わしが生まれました。

安産祈願に行くのは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日がオススメ!

一般的には妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に安産祈願をするのが良いとされています。妊娠5カ月といえばちょうど安定期に入り、流産の危険性も少なくなるころです。妊婦さんによってはつわりやだるさの症状も少し治まってくるころではないでしょうか。

現代では絶対5カ月目に行かなければならないという決まりはないようなので、妊婦さんの体調の良い日を優先することをおすすめします。「5ヶ月目の最初の戌の日」は目安として覚えておくと良いかもしれません。

中山寺は安産祈願で有名な兵庫県 宝塚市の神社

1400年ほどの歴史を持つ聖徳太子創建の神社

中山寺 風景写真3
中山寺HPより
中山寺 風景写真
中山寺HPより

北摂の地に、紫雲たなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創建によると伝えられる日本最初の観音霊場(神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所)と言われています。

豊臣秀吉の子授け祈願を叶えた求子・安産の寺として有名

中山寺 風景写真2
中山寺HPより

そして中山寺が有名なのは、安産祈願です。
安産祈願本邦随一の場所として武家や庶民に古くから親しまれてきました。
五十歳を過ぎても世継ぎができなかった豊臣秀吉は中山寺に祈願して秀頼を授かったとされ、その信仰はますます深まったとされています。

また幕末には、中山寺の鐘の緒を受けた中山一位局が明治天皇を出産されたことにより明治天皇勅願所となり、「安産の寺」として全国から多くの参拝者が訪れています。

上記より中山寺は子宝にご利益があると言われており、多くの夫婦が訪れる人気の安産祈願スポットになっています。これだけでも中山寺で戌の日のお参りをしたくなりますよね。

兵庫県 宝塚市 中山寺の基本情報

住所〒665-8588 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 ※Google MAP
【安産祈祷】
受付時間
9時〜16時
【安産祈祷】
開始時間
随時受付
【安産特別祈祷】
ご祈祷開始時間
(土日祝、大安、戌の日)
(午前)
9:40、10:20、11:00、11:40

(午後)
12:20、13:00、13:40、14:20、15:00、15:40、16:20
【安産特別祈祷】
ご祈祷開始時間
(平日)
(午前)
随時受付

(午後)
随時受付
注意事項時間は予定ですので、予告なしに変更する場合もあります。
ご祈祷をお受けになる場合には、15分ほど前にお越しいただき、ご祈祷開始時間までに受付をお済ませください。予約制ではありませんので、その時間に来られた皆さま合同でのご祈祷となります。
お参りいただきました皆さまご一緒に、祈祷殿へお入りいただけます
受付場所本堂(左手受付)
電話での問い合わせ先0797-87-0024
※お電話受付時間 9時~17時

昇殿参拝の人数制限に関して

参拝者全員が一緒に祈祷を受けられます。例えば夫やご家族など。神社によっては妊婦本人しか受けられない場所もありますが、中山寺では人数制限がなく、全員一緒に受けられるのは有難いですよね。

兵庫県 宝塚市 中山寺へのアクセス

電車の場合

阪急電鉄宝塚線中山観音駅から北へ徒歩約1分
JR宝塚線中山寺駅から北西へ徒歩約10分
中山寺 電車でのアクセス図
中山寺HPより
中山寺 駅から徒歩で歩いた場合のアクセス図
中山寺HPより

車・バイクの場合

宝塚インターチェンジを出て川西方面(東)へ、約500m先の安倉中交差点を左折し(北へ)、約1km先の中山寺西交差点(右手にダイエーがある)を右折すると、阪急中山観音駅 南側へ出ます。

中山寺 車・バイク アクセス図
中山寺HPより

駐車場について

中山寺には専用駐車場はありません。周辺に私営駐車場がいくつかあるので、そちらを利用してください。

中山寺 周辺駐車場 アクセス図
中山寺HPより

安産祈願は公共交通機関+タクシーがおすすめ

安産祈願は混み合うことも多いですし、妊婦さんにとっても移動はスムーズなほうが良いです。ただ車は便利なのですが、交通規制で止まったり、駐車場が満車で周囲を1時間回ったという話も聞きます。

おすすめは公共交通機関+タクシーです。渋滞や駐車場を気にせず、時間通りに動くことができます。

またタクシーを使うのであれば配車アプリを活用するとスムーズです。私たち夫婦のおすすめはGO(ゴー)。GOであれば一番近くのタクシーがすぐ来て、すぐ乗れます。今なら初回500円クーポンもついていますので、近ければほぼ0円で移動することができますよ♪

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi

Mobility Technologies Co., Ltd.posted withアプリーチ

安産祈願の料金(初穂料)はいくら?

初穂料

神社では安産祈願をする際に、祈祷料として「初穂料」を納めます。

中山寺の初穂料は通常の安産祈祷が2019年8月時点で7,000円です。また安産特別祈祷(複数人一斉ではなく、本人と家族のみに直接祈祷をしていただけます)は20,000円です。
全国的に高いわけではなく、平均程度ですよ。

安産祈祷7,000円
安産特別祈祷20,000円

通常は安産祈祷の7,000円で大丈夫です。私の周りも基本は通常祈祷でした。どうしても直接祈祷を受けたい!という方は安産特別祈祷20,000円を選んでくださいね。
また、中山寺では腹帯とお守り、お札が祈祷の料金とセットでついてくるんです。
通常は腹帯を買って持ち込むことも多いので、そういう意味では楽ですし、お得ですよ♪

腹帯を持参して祈祷をお願いしたい場合は?

中山寺では腹帯を持参しても、祈祷してもらえません。ここは注意してくださいね。初穂料に腹帯の費用も入っているため、中山寺が準備している腹帯を受け取りましょう。

初穂料はのしに包む方がいいの?

のし

のし袋に入れて渡すのがマナーです。
そもそも初穂料とは、神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭のことをいいます。神社での正式参拝(祝詞をあげてもらう・祈祷やお祓いを受ける)の際に神社に渡す謝礼は、白赤の蝶結びの熨斗袋に入れて用意をします。白封筒でもOKです。

初穂料のし袋の書き方は?

■表書き
水引き(紅白蝶結び)の上段には「初穂料」もしくは「御初穂料」と記入してください。
下段には、安産祈願のため「夫婦の姓のみ」もしくは「夫婦連名」を記入します。
■内袋の表面
中央に漢数字で金額を書きます。毛筆または筆ペンを使い、濃くはっきりと書きます。
■内袋の裏面
左下に住所と氏名を書きます。

初穂料のし袋の書き方は?
櫻木神社HPより引用

待ち時間や混雑状況は?

中山寺では安産祈願の予約を事前に受け付けていません。基本的に大きな神社では予約受付はしていないので、それが普通です。戌の日、土日・祝日、大安の日には安産祈願の妊婦さんで相当混雑します。特にこれらが重なった日は祈祷の受付まで1時間以上並ぶこともあるようです。それだと母子ともに疲れてしまいます。なるべく受付が開始する9時前には行っておくことをオススメします!

また夏場ですと、熱中症対策も十分に行ってくださいね。中山寺からも注意のアナウンスがHPであるほどです。

中山寺 8月17日 大安・戌の日に参拝予定の方へ 混雑 HPより
中山寺より

受付〜安産祈祷までの流れ

中山寺 本堂 案内地図
中山寺HPより

通常の安産祈祷であれば申込用紙に記入する段階までいけば5分ほどで終了しますよ!
あっという間で終わったの?という感じですが、授与品をもらって、約2週間後にお札が届くとお参りに行ったんだなという実感が湧いてきますよ♪

本堂で申込用紙を記入

本堂向かって左側の記入台でピンク色(安産祈祷)、もしくは白色(安産特別祈祷)の申込用紙を記入します。記入内容は大きく4つなので、すぐ終わります。
妊婦の名前、生年月日、お札の送り先の住所、電話番号

中山寺 本堂 祈祷受付
中山寺HPより

本堂で申込用紙を記入申込用紙を窓口へ提出

申込用紙を本堂向かって左手の窓口へ提出しましょう。(受付時間9時~16時)その際に初穂料(料金)も一緒に渡します。

腹帯とお守りを授与

窓口にて、祈祷済みの腹帯とお守りを受け取ります。

中山寺 授与品(腹帯、お守り、お札)
中山寺HPより 授与品一式

お札を祈祷後、郵送

神社ではお札に妊婦さまの氏名を書き入れ、10日間身代わりの祈祷を行います。約2週間ほどで自宅へ到着します。

中山寺 お札(祈祷後)
中山寺HPより

服装や持ち物は?

服装や持ち物に関して特に決まりはないようですが、神社に参拝する・昇殿することを考えると、あまり華美ではなく節度のある服装であれば問題はありません。
ただ、腹帯・お守り等をいただく際、袋に入ってはいますがそのまま持ち歩きたくない方は、少し大きめのカバンを持って行くと良いかもしれません。

2023年の戌の日はいつ?

2023年の戌の日カレンダーはこちらです。

(参考)腹帯の巻き方

中山寺のYouTubeには腹帯の巻き方が紹介されています。もし腹帯ってどうやって巻くの?など知らない方はぜひご覧ください。

(参考)送られてきたお札はどうすればいいの?

安産祈祷後にお札が送られてきますよね。そのお札はどのように祀ればいいのでしょうか?こちらも中山寺のYouTubeに方法が紹介されています。ぜひご覧ください。

(参考)お札参りとは?いつ行けばいいの?

お札参りとは出産後に行うお参りのことです。お寺からもらった腹帯とお札、お守りを返すのが通例です。また新しいさらしを一本持っていくのも忘れずに。参考までにご覧ください。

安産祈願のまとめ

私は先日、主人に付き添ってもらい安産祈願に行ったのですが、改めて赤ちゃんを授かった喜びと感謝の気持ちが溢れてきました。妊娠5ヶ月目に入り、つわりなどの症状も安定してホッとされている方も多かったのでは?と思います。

また、境内には祈願に訪れた人がみな大体同じ妊娠期の妊婦さんなので、こんなにも沢山の人がお腹に赤ちゃんを授かり、同じような喜びや不安を感じているのだと思うと、心強いような何とも不思議な気持ちになりました。

妊娠〜出産は、妊婦さん本人にとっても家族にとっても一つの大きなイベントです。せっかくならこの機会に、こうして改めて祈願するのはとても思い出に残りますし、残りの妊娠生活を考えるタイミングとしても良いのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次