2019年5月戌の日、安産祈願に行ってきました!その際の経験と共に、大阪 住吉大社の戌の日にお参りする理由・祈願方法・アクセス・混雑状況・初穂料の値段・お守り・腹帯・服装・持ち物などをご紹介します。大阪で安産祈願に行くなら、絶対住吉大社がベストです♪ぜひご覧ください。
Contents
戌の日(いぬの日)ってなに?
暦の上で「戌(いぬ)」に当たる日のことで、12日に一度めぐってきます。犬は安産で一度にたくさんの子どもを産むことに由来しています。安産の象徴でもある犬にあやかり妊婦さんと赤ちゃんの無事を願い、戌の日に神社で安産祈願をする習わしが生まれました。
安産祈願に行くのは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日がオススメ!
一般的には妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に安産祈願をするのが良いとされています。妊娠5カ月といえばちょうど安定期に入り、流産の危険性も少なくなるころです。妊婦さんによってはつわりやだるさの症状も少し治まってくるころではないでしょうか。
現代では絶対5カ月目に行かなければならないという決まりはないようなので、妊婦さんの体調の良い日を優先することをおすすめします。「5ヶ月目の最初の戌の日」は目安として覚えておくと良いかもしれません。
住吉大社は安産祈願で有名な大阪の神社
住吉大社は、全国約2300社余の住吉神社の総本社であり、日本を代表する神社の一つです。大阪をはじめ地域の方々からは親しみをこめて「すみよっさん」と呼ばれ、世界中からたくさんの参拝者が訪れます。
また、住吉大社は安産の信仰を集めています。第四本宮の祭神「神功皇后(じんぐうこうごう)」は、身籠ったまま出陣され、住吉大神の神徳により無事帰還し、御子の応神天皇(八幡神)をお生みになられました。その故事にならって、妊婦は安産の帯(腹帯)を締める習俗が、今に伝わっていると言われているんです。
上記より住吉大社は子宝や夫婦円満にご利益があると言われており、多くの夫婦が訪れる人気の安産祈願スポットになっています。
住吉大社の基本情報
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 |
開門時間 | ・午前6時00分(4月~9月) ・午前6時30分(10月~3月) ※毎月一日と初辰日は午前6時00分開門 |
閉門時間 | ・外周門 午後4時00分 ・御垣内 午後5時00分(1年中) |
受付場所 | 祈祷受付(本殿向かって左側) |
ご祈祷受付時間 | 午前9時00分~午後4時00分 |
電話での問い合わせ先 | 住吉大社社務所 06-6672-0753 |
住吉大社へのアクセス
電車の場合
南海鉄道 | ・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分 ・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分 |
---|---|
阪堺電気鉄道 | 阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ ※路面電車になります。 |
車・バイクの場合
北方面から | 北方面から阪神高速15号堺線に入り「玉出」出口下車直進。 新回生橋交差点左折、塚西交差点を右折し、路面電車沿いを約3分。 |
---|---|
南方面から | 阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口下車。26号線を北上し、浜口交差点で右折、長居公園通を東に直進、安立1交差点を左折し直進後、路面電車沿いに合流後すぐ。大型車は通行不可。 |
駐車場について
住吉大社には北駐車場と南駐車場、あわせて約400台の駐車スペース(無料)があります。
同乗の方がいる場合は住吉大社吉祥殿のエントランスまで乗り付けて、北駐車場を利用してください。大型バスやマイクロバスは南駐車場を利用してください。南駐車場では駐車券を発券しています。駐車券を住吉大社吉祥殿受付に持っていくと無料になります。
注意:交通規制のご案内
正月期間・住吉祭期間は住吉大社周辺で交通規制が実施されますので、ご参拝の際は公共交通機関を利用してください。 住吉大社有料駐車場も閉鎖いたします。
正月の交通規制 | ● 通行禁止 31日~1日(午後11時~午後7時頃)、2日・3日(午前10時~午後7時頃) |
夏祭りの交通規制 | ● 駐車禁止 7月30日~8月1日(終日) ● 通行禁止 7月30日~8月1日(午後6時~午後10時頃) |
昇殿参拝の人数制限に関して
参拝者全員が一緒に祈祷を受けられます。例えば夫やご家族など。神社によっては妊婦本人しか受けられない場所もありますが、住吉大社では人数制限がなく、全員一緒に受けられるのは有難いですよね。
安産祈願の料金(初穂料)はいくら? ※2018年から値上げされています
初穂料
住吉大社では安産祈願をする際に、祈祷料として「初穂料」を納めます。
初穂料は2019年8月時点で10,000円です。2018年までは7,000円でしたが、値上げになったようです。通常は5,000〜7,000円が全国の相場ではあります。
しかし、住吉大社では腹帯とお守りが祈祷の料金とセットでついてくるんです。
通常は腹帯を買って持ち込むことも多いので、そういう意味では楽ですし、お得ですよ♪
腹帯を持参して祈祷をお願いしたい場合は?
住吉大社では腹帯を持参しても、祈祷してもらえません。ここは注意してくださいね。初穂料に腹帯の費用も入っているため、住吉大社が準備している腹帯を受け取りましょう。
初穂料はのしに包む方がいいの?
のし袋に入れて渡すのがマナーです。
そもそも初穂料とは、神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭のことをいいます。神社での正式参拝(祝詞をあげてもらう・祈祷やお祓いを受ける)の際に神社に渡す謝礼は、白赤の蝶結びの熨斗袋に入れて用意をします。白封筒でもOKです。
初穂料のし袋の書き方は?
■表書き
水引き(紅白蝶結び)の上段には「初穂料」もしくは「御初穂料」と記入してください。
下段には、安産祈願のため「夫婦の姓のみ」もしくは「夫婦連名」を記入します。
■内袋の表面
中央に漢数字で金額を書きます。毛筆または筆ペンを使い、濃くはっきりと書きます。
■内袋の裏面
左下に住所と氏名を書きます。
待ち時間や混雑状況は?
住吉大社では安産祈願の予約を事前に受け付けていません。基本的に大きな神社では予約受付はしていないので、それが普通です。戌の日、土日・祝日、大安の日には安産祈願の妊婦さんで多少混雑はします。特にこれらが重なった日は祈祷の受付まで30分〜1時間以上並ぶこともあるようです。それだと母子ともに疲れてしまいます。なるべく受付が開始する9時前には行っておけるとスムーズですよ♪
住吉大社まで戌の日の安産祈願に行ってきました😊激混みでしたがなんとか終了。1時間半くらい並んだかな…
— うに@🐣2m♂ (@chunkichimaru) January 13, 2019
帰りに食べたうどんすきも美味しかった🐷
元気な赤ちゃんを産めますように🙏 pic.twitter.com/GJBhMzvnV4
受付〜安産祈祷までの流れ
祈祷受付
祈祷受付場所は上記、境内案内図の中央左です。
そのため、境内に入ったら真っ直ぐ進みます。向かって左側に祈祷受付所の案内が見えてきます。
そこではまず祈祷申し込み用紙記入所で用紙を記入し、祈願受付所に持っていきます。
用紙には住所や名前のほかに初穂料(10,000円)の記入欄などがあります。ちなみに20,000円も選ぶことが可能です。神楽つきなのですが、巫女の舞がついてきます(笑)
普通は必要ないと思いますので、10,000円にしておくことをオススメします。そして祈願受付所で用紙と初穂料を納めると準備OKです。受付の裏にある祈祷所に向かいましょう。
妊婦さんへの注意
住吉大社に入ると、すぐに見えてくるのが反橋(そりはし)と呼ばれる橋です。これが非常に急なため転んでしまうと危険です。あまり長いスカートを履くのもオススメしていません。
注意しながら渡ってくださいね。
今日戌の日だし、安産祈願に住吉大社に行ったんだけどさ、この橋危なすぎて怖すぎた。さすがに帰り道は、別の道で帰りました。 pic.twitter.com/q0Zkbk4ZjE
— chi@ki (@chiaaaaaackt) October 6, 2014
待合室
待合室はとても広い部屋です。そこに長椅子がずらーっと並んでいて、そこに座って名前が呼ばれるのを待ちます。雑誌がいくつか置いているので暇つぶしはできますよ。混んでいなければ10分〜15分くらいで、巫女さんから名前を呼ばれます。
安産祈祷 ※祈祷時間は約15分
引き戸が開いて、巫女さんから名前を呼ばれたら祈祷所に移動します。
安産祈願は一家族ずつ行われるわけではありません。10〜20ほどの家族を入れて、一気に祈祷していただきます。(これはどこの安産祈願でも同じです)
先に撤下品*の入った紙袋を渡されて、指示された席に座ります。
*撤下品:神前のお供えからお下がりとして頂く物品のこと。住吉大社では腹帯やお守りなどが入っています。
*腹帯は申込時にさらしタイプかコルセットタイプのどちらか一方を選べます。
祈祷時間はだいたい15分弱ぐらいでしょうか。一人ひとり名前や予定日を読み上げていただき、二礼二拍手一礼を行うと祈祷は終了です。ちなみに住吉大社の祈祷は長椅子に座りながら受けることができます。地べたに座りながら聞くのは辛いので、有難いですよね。
(参考)腹帯の巻き方〜伝統的な岩田の帯〜(さらしタイプ)
安産祈祷後は第四本宮(神功皇后様)」へ参拝の後、誕生石を探す
祈祷所を退出したあとは、「第四本宮(神功皇后様)」へ参拝し、誕生石を探すのが住吉大社ならではの過ごし方です。
- ①誕生石の柵の中から小石を1つ拾います。
- ②誕生石の絵が描かれた紙に大切にくるみます。
- ③安産守と書かれた三角の包み紙に入れます。
- ④腹帯に挟んで御守として下さい。
赤ちゃんが生まれた後のお礼参りにて、誕生石の小石を返し、子どもの無事成長を祈るのが住吉大社らしいお参りの仕方です。
服装や持ち物は?
服装や持ち物に関して特に決まりはないようですが、神社に参拝する・昇殿することを考えると、あまり華美ではなく節度のある服装であれば問題はありません。
ただ、御神札・腹帯・お守り等をいただく際、袋に入ってはいますがそのまま持ち歩きたくない方は、少し大きめのカバンを持って行くと良いかもしれません。
2019年・2020年の戌の日はいつ?
2019年・2020年の戌の日カレンダーはこちらです。
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
(参考)住吉大社周辺のランチ情報 絶対行くべきベスト2
第1位 洋食やろく レストラン本店
住吉大社のお参り後に行くべき人気の洋食屋さんです。
オススメは大人気のタマゴコロッケ♪他にもビーフカツやエビフライなど大満足の食後感です
住吉大社すぐのやろくさんでランチなう。玉子コロッケの存在感がすごい! pic.twitter.com/MqVDvZUjhY
— 篠原カメラ (@cameramente) December 9, 2018
今日のランチは住吉大社の近くの洋食店で、ビーフカツとエビフライのセット
— ポレポレ (@MasaStst) September 11, 2017
美味しかった〜 pic.twitter.com/ywwVfcamkm
店名 | 洋食やろく レストラン本店 |
ジャンル | 洋食、コロッケ・フライ、ビストロ |
予約・ お問い合わせ | 06-6671-5080 |
予約可否 | 予約可 土日祝日のランチは混み合う為予約は控えさせて頂いております。 ゴールデンウィークや正月などの多忙期も予約は控えさせて頂きます。 御了承の程お願い致します。 |
住所 | 大阪府大阪市住吉区東粉浜3-30-16 |
営業時間・ 定休日 | 営業時間 ランチ 11:00~13:30 ※商品売切れ次第CLOSEになります。 13:00頃迄に入って頂けると確実です。 ディナー 16:30~20:00(L.O) ※商品売切れ次第CLOSEになります。 19:30時頃迄に入って頂けると確実です。 日曜営業 定休日 水曜日 第四火曜日(ランチのみ営業) |
第2位 お好み焼き 白樺
続いては白樺さん。お好み焼きや焼きそばが絶品です♪
住吉 「白樺」
— a heavy drinker (@Pivnice_U_Osaka) September 6, 2018
住吉大社近くの名物お好み焼き店。壁も天井も飴色だけど、清潔ピカピカな店内。マスターの熟練の技で作って頂く焼きそばは、もちもち麺とシャキシャキ野菜のマリアージュが見事。 pic.twitter.com/kp0Vdcq82K
http://t.co/9mfY9ZxYbm
— 宮崎祐喜 (@miya_RX7) August 9, 2015
昼は住吉大社のそばのお好み焼き屋の白樺さんに来てみました。
なんか海苔の風味があるなと思ったら、マヨネーズとかの下に挟んでありました。
これはなかなか良い! pic.twitter.com/sv3K70bJ80
店名 | お好み焼き 白樺 |
ジャンル | お好み焼き、焼きそば |
予約・ お問い合わせ | 06-6671-1127 |
予約可否 | 不明 |
住所 | 大阪府大阪市住吉区東粉浜3-28-15 |
営業時間・ 定休日 | 営業時間 11:00~14:00・16:30~20:00 日曜営業 定休日 水曜・1/1~1/4 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
安産祈願のまとめ
私は先日、主人に付き添ってもらい安産祈願に行ったのですが、改めて赤ちゃんを授かった喜びと感謝の気持ちが溢れてきました。妊娠5ヶ月目に入り、つわりなどの症状も安定してホッとされている方も多かったのでは?と思います。
また、境内には祈願に訪れた人がみな大体同じ妊娠期の妊婦さんなので、こんなにも沢山の人がお腹に赤ちゃんを授かり、同じような喜びや不安を感じているのだと思うと、心強いような何とも不思議な気持ちになりました。
妊娠〜出産は、妊婦さん本人にとっても家族にとっても一つの大きなイベントです。せっかくならこの機会に、こうして改めて祈願するのはとても思い出に残りますし、残りの妊娠生活を考えるタイミングとしても良いのではないでしょうか。
\一目でわかる出産準備・マタニティ、ベビー用品の費用節約なら/
\マタニティ、ベビー用品の費用節約・試供品などのプレゼントなら/